论坛风格切换切换到宽版
  • 1266阅读
  • 3回复

今年一级原题(转) [复制链接]

上一主题 下一主题
离线k3344520
 
只看楼主 倒序阅读 使用道具 楼主  发表于: 2004-12-23

转载 版权属于日本国际交流基金
文字  語彙
問題Ⅴ 次の文の下線の部分に入れるのに最も適当なものを・1・2・3・4から一つ選びなさい。
(41)彼女はいつもにこにこしていて____がいい。
1 愛情   ● 愛想   3 感情  4 感想
(42)家のローンの返済が家計を___している。
1 圧縮   2 圧勝   ● 圧迫  4 圧力
(43)彼女は自分には才能がある____といる。
1 ひやかして 2 おもむいて  ● うぬぼれて  4 あつらえて
(44) 私の___の関心は教育問題にある。
1 今更    2 最中     3 瞬間    ● 目下
(45)私には履歴書に書けるような____は何もない。
● 特技    2 特権   3 特産   4 特集
(46)両国は経済的に____な関係がある。
1 精密    2 過密   3 密度   ● 密接
(47)失敗から多くのを____学んだ。
1 教科    ● 教訓   3 教材   4 教習
(48) 彼、なかなか___ね。まだあきらめずにがんばってるよ。
1 だるい   2 でかい   ● しぶとい 4 たやすい
(49) 子どもに見せたい_____な番組が少なくなった。
1 保健    2 壮健    ● 健全   4 健在
(50)彼女のファッションはいつも____だ。
● シック   2 センス   3 デザイン 4 フォーム
(51)キャプテンにうまくチームを_____してほしい。
1 アップ   2 オーバー  3 バック  ● リード
(52)せっかく「一緒に行こう」と言ったのに、_____断られた。
1 ばかばかしく ● そっけなく  3 すまなく  4  いやしく
(53)彼はいつも聞かれたことにはっきり答えず、____ことばかり言っている。
1 あべこべな  ● あやふやな  3 だぶだぶな 4 ふわふわな
(54)ゆり子さんは、後輩の____をよく見てくれるやさしい人です。
● 面倒   2 世話  3 助け  4 手伝い
(55)その動物は人間に____を加えることがある。
1 迫害   2 障害  3 災害  ● 危害

問題VI 次の___言棄の意味が、はじめの文と最もちかい意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(56)手……何かいい手はないものか。
1 行く手にあかりが見えてきた。
2 子どもは手がかかるものだ。
3 三人ではとても手が足りない。
● じゃあ、その手でいこう。

(57)曇る……なんだか顔が曇ってるね。
1 彼は欲のせいで目が曇っている。
2 この鏡は曇らない加工がされている。
● その話題が出たとたん、田中さんの声が急に曇った。
4 空が急に曇ってきましたね。

(58)にらむ……故障の原因を調べたら、私のにらんだとおりだった。
● あの男が犯人だとにらんでいる。
2 電車の中で、隣の人ににらまれてしまった。
3 パソコンの画面をにらんでいたら、課長に声をかけられた。
4 よく遅刻するので部長ににらまれている気がする。

(59)きたない……彼は勝つためならきたないことでも平気でする。
1 そんなきたない言葉を使ってはいけない。
2 きたない字なので読めない。
3 きたないからさわっちゃだめよ。
● きたない金を受け取ったことを後悔した。

(60)運動……住民の運動で、新しい公園ができた。
1 星の運動を観察している。
● 選挙に向けて地元で運動ができなかったことが敗因だ。
3 健康のために、少しは運動したほうがいいですよ。
4 新しく市民のための運動施設が作られるらしい。

問題Ⅶ 次の___言葉の使い方として最も適切なものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
(61)一括
1 一括して50人集まった。
2 今日は家内と一括して買い物に行くつもりです。
3 グラスのビールを一括して飲んだ。
● 各々が行ってきた業務を一括して処理することにした。
(62)かんぺき
● あの俳優のかんぺきな演技には驚いた。
2 彼はいつも任務をかんぺきします。
3 この薬の取りあつかいにはかんぺき気をつけること。
4 この書類はかんぺき的でどこにも間違いがありません。

(63)ののしる
● 会社で大きなミスをしてしまい、大声でののしられた。
2 子どもが悪いことをしたらののしることが大切な教育です。
3 立ち入り禁止の所に入ろうとしている人をそっとののしった。
4 友人に頼まれて英語の手紙をののしってあげた。

(64)ボイコット
1 明日は'忙しいので、健康診断はボイコットすることにした。
● 学生は教師に不満を持って、授業をボイコットしたそうだ。
3 風邪をひいて会社をボイコットした。
4 天気がよかったので、午後の会議をボイコットした。

(65)いやに
1 いいカメラだけど、高いからいやに買いたくない。
2 毎日勉強したので、いやに成績が上がって嬉しい。
● 最近いやに元気がないね。悩みでもあるの?
4 いやにだんだんあたたかくなって、過こしやすくなりました。


■文法

########引用[池脇千鶴]的帖子,具


Ⅳ 次の文の___にばとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当ななものを一つ選びなさい。
(26)当社では学歴を__多くの優秀な人材を集めるため、履歴書の学歴欄を廃止した。
1 もって  ● 問わず   3 皮切りに   4 こめて
(27)二酸化炭素を多く発生させている国の協力___、温暖化を防ぐことはできないだ  
    ろう。
1 をひかえ  ● ぬきには   3 までなら  4 にひきかえ
(28)アパートの住人が突然追い出される___保護する必要がある。
1 ことになるよう        ● ことのないよう
3 ことにすればこそ       4 ことがなければこそ
(29)周囲の人が反対____、私の気持ちは変わらない。
1 しないとばかりに       2 したそばから
● しようとしまいと       4 するとすれば
(30)彼は会社勤めの___、福祉活動に積極的に取り組んでいる。
● かたわら  2 あまり   3 うちに  4 いかんで
(31)厳しい経済状況___、就職は非常に困難だった。
1 ときたら  2 とおもいきや 3 にもかかわらず  ● もあいまって
(32)国際政治の専門家___、日々変化する世界情勢を分析するのは難しい。
1 あって   2 にしては  3 にかけては     ● といえども
(33)著名な画家の行方不明になっていた作品が発見___、非常に喜ばしいことだ。
● されたとは  2 されては  3 されるのには    4 されるかどうか
(34)様々な苦難に___、あきらめないで諦めないでやりぬいた。
● あいながらも 2 合わんがため. 3 あうともなれば 4 会ったがはやいか
(35)先生方のご指導や友人の助け___、論文を書き上げられなかっただろう。
1 にもまして   2 のおかげで  3のいたりで    ● なしには
(36)私が事業で成功できたのは、自分____工夫を重ねたからだと思います。
1 とはいえ    2 にかかわり  ● なりに     4 なくして
(37)ドアのところに私のかさを____いいですか。
1 置かせてくださっても      2 お置きくださっても 
● 置かせていただいても      4 お置きになっても
(38)ウイルスの感染経路を明らかに____調査が行われた。
1 すまじと   ● すべく   3 するはおろか   4 すべからず
(39)カメラマンは自らの命も____戦場に向かった。
1 かぎりに   2 すえに    ● かえりみず   4 さることながら
(40)部下を評価する立場になると、優しすぎる____思い悩む人も少なくない。
1 ほどには   2 上には     3とばかりに   ● がゆえに
(41)親の期待を____、子供たちは毎日ゲームに熱中している。
1 もとに   2 きっかけに   ● よそに  4 めぐって
(42)募金で集めたお金は1円___無駄にできない。
1 もかまわず 2 もそこそこに  3 かたがた  ● たりとも
(43)母は、ぼんやり、テレビを見るとも____見ていた。
● なしに   2 なくて     3 ないで   4 ないと
(44)本のタイトルさえ分かれば、____もあるのだが。
1 探そう    ● 探しよう   3 探しそう   4 探すよう
(45)一言____帰ってしまった。
  ● しゃべりもしないで       2 しゃべらなかったとて
  3 しゃべらなければ        4 しゃべらざるとも

問題V 次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
(46)私たちは、彼の突然の辞職に、戸惑いを____。
1 おぼえさせた    2 余儀なくさせた
3 感じきれなかった  ● 禁じえなかった
(47)自分の目で確かめない限り、そんな恐ろしいことは誰も____。
● 信じまい   2 信じかねない   3 信じよう   4 信じきれる
(48)このような結果は十分予想できたことであり、驚くほどの____。
1 わけではない      2 ようではない
3 ところではない     ● ことではない
(49)そんなに頼むのなら、その仕事を代わって____。
1 やらないものだ     ● やらないものでもない
3 やったものだ      4 やったものでもない
(50)あとは表紙をつけるだけだから、クラスの文集はもう____。
1 できないのも無理はない  2 できないも同然だ
3 できるのも無理はない   ● できたも同然だ
(51)どんなに安全な地域でも、ドアの鍵を二つつけるなど____。
● 用心するにこしたことはない  2 用心するにたりない
3 用心したくてならない     4 用心しがいがない
(52)事故はあまりにも突然で、私は何もできず、ただ____。
1 ぼう然とするまでもなかった   2 ぼう然としがちだった
● ぼう然とするのみだった    4 ぼう然とするきらいがあった
(53)試験終了時間まであと数分だから、この問題にそんなに時間をかけては___。
1 かなわない  2 しかたがない  ● いられない  4 いなめない
(54)美しかった森林が、開発のためで切り倒され、見るに____。
  ● たえない  2 たえる   3 たえていない   4 たえた
(55)健康的にやせるためには、薬を飲んだり食事を抜いたりするより、まずよく体を
  動かす____。
  1 一方だ   ● ことだ   3 限りだ     4 始末だ

問題Ⅵ 次の文の___にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
(56) 今年は景気が非常に悪く、ボーナスか出なかった。しかし、給料がもらえる___。
● だけましだ   2 までのことだ  3 かいがある  4 ほどではない
(57)多くの困難にも負けず、努力を続けている彼女はすばらしい。私は彼女の成功を
__。
1 願うわけにはいかない     ● 願ってやまない
3 願うにはあたらない      4 願わないばかりだ
(58)毎日遅くまで、必死に頑張る___。そんなことをして、体をこわしては意味がない。
1 べきだ    2 つもりだ   ● ことはない   4 にちがいない
(59) 彼はいつも仕事が雑だ。間違いを___。
1 あげがたい        ● あげればきりがない
 3あげてもしれている     4あげるわけがない
(60)この精密機械は水に弱い。水が______。
1 かかって当たり前だ    2 かかろうとも平気だ
3 かかるぐらいのことだ   ● かかればそれまでだ
(61)友だちが、余っていたコンサートの券を1枚くれた。それで、私は券を_________。
1 買わずにはいられなかった 2 買わざるをえなかった
● 買わずにすんだ      4 買わずにはすまなかった


[此贴子已经被作者于2004-12-23 12:39:33编辑过]
俺认错了!!请贯通的ggjj们原谅!!!
离线k3344520
只看该作者 沙发  发表于: 2004-12-23
■阅读:

阅读1
問1 筆者によると、脳にはどのような役割があるか。
 1知覚そのものが持つ働きを使って、世界の中での自分の役割を考えること
 2五感を通して知覚入力し、いろいろな物を見たり、痛いと感じたりすること
 3 実際の行動を通して入ってきた知覚により、自分世界とは違う世界を知ること 
 ● 入ってきた知覚を処理し、自分が住む世界を把握してそのイメージを形成すること
問2 ネコの世界像について述べた以下の文の中、正しい物はどれか。
 1 ネコは世界像を持たず、生活する範囲はかなり広い。
 2 ネコも世界像を把握しているが、その外側でも生活できるようだ。
 ● ネコにも世界像が存在し、ほぼその中だけで生活しているようだ。
 4 ネコは世界像を持っていないが、行動範囲はある程度決まっている。
問3 「葉にいる吸血性のダニ」が世界像を構築する上で最も必要な物は何か。
 ● 炭酸ガスと震動と37度の温度と酪酸の匂い
 2 37度の温度と酪酸の臭いちダニの運動と震動
 3 酪酸の臭いと炭酸ガスと動物の呼吸と吸血活動
 4 炭酸ガスと37度の温度と動物の呼吸とダニの運動
問4 ヒトとダニの世界像について正しい物はどれか。
 1 ヒトの世界像のほうが複雑だが、他から知識を学んで世界像を作る点は同じだ。
 2 ヒトの世界像のほうが複雑であり、ダニは知覚入力を必要としない点で異なる。
 3 ヒトの世界像のほうが複雑であり、ダニは知覚入力を脳に保存できない点で異なる。
 ● ヒトの世界像のほうが複雑だが、色々な知覚を通して世界像を作る点は同じだ。 
問5 ヒトの社会と世界像について述べた以下の文の中で、この文章の内容と合っているものはどれか。
 1 ある社会のメンバーは、それぞれが個別の世界像を持つが、互いの価値観を一致させようとしている。
 ● ある社会のメンバーは、ある世界像に対して同じような価値観の下で同じような行動をすることが多い。
 3 ある社会のメンバーは、世界像が一致していることにより、互いに居心地の悪さを感じたり、喧嘩したりする。
 4 ある社会のメンバーは、特定の世界像に対して異なった考えを持つが、その対立の中で世界像を発展させている。
問6 ( ② )に入る最も適当な言葉はどれか。
 1 各メンバー固有の世界像
 ● 脳によって作り出された世界
 3 文化を維持し、発展させたもの
 4 知覚入力によって把握された世界の状況
閲読Ⅱ
(1)
問1 ①「湯水のごとく」という表現の背景には、日本人のどのような考え方があるか。
 ● 水はたくさんあるので、気にしないでいくら使ってもいい。
 2 水はたくさんあるが、大切に使わなければならない。
 3 お金も水も気にしないでどんどん使ったほうがいい。
 4 お金も水と同じように、他人に分け与えるべきだ。
問2 最近は、なぜ「ちょっと待ってくれ」という感じなのか。
 1 日本は、水を得るために他の国と争うようになったから。
 2 最近、日本では、昔ほど風呂で湯水を使わなくなったから
 3 日本では、水ガ少なくなって、水が不足してきているから。 
 ● 多くの国では水不足になっており、水の大切さを認識すべきだから。
問3 湯を「湯水のごとく」使えなくなった理由として正しい物だどれか。
 1 地球温暖化の影響で、湯の量が減っているから
 2 温泉を作るために、石油やガスなどの燃料をたくさん使うから
 3 温泉から出る二酸化炭素は、地球に悪い影響を与える物だから 
 ● 水を湯にするために使う石油やガスは、いつかなくなるものだから
(2)
問1 ①「代償価をもつ」を表している発話の例として最も適当な物はどれか。
 ● 「本当はあっちがほしかったんだけど、ちょっと手が出ないな。仕方がない、こっちで我慢しとこうか。これもけっこういいね。」
 2 「本当はあっちがほしかったんだけど、こっちでもいいかと思って、こっちにしちゃった。でも、これじゃ、やっぱりだめだね。」
 3 「本当にあっちがほしかったので、他の物には目もくれず、ずっと我慢していたんだ。よかったよ、待っていて。」
 4 「本当はあっちがほしかったんだけど、実はこっちにも目をつけていたんだ。どっちも手に入るとはね。」
問2 ( ② )にはいるものはどれか。
 1 Bを得たことでAを失ったような
 2 Aを得たことでBを失ったような
 3 Aを得たことでBを得たような
 ● Bを得たことでAを得たような
問3 ③「他の人でも代わりになるような関係」とはどんな関係か。
 1 代償活動の要求を強く持つ関係
 2 代償活動では満足できない関係
 ● 代償活動で満足できる関係
 4 代償活動に至らない関係
(3)
問1 ①「これ」とあるが、何のことか。
 1 母音が多いこと
 ● 表情を変えずに話すこと
 3 喉から音が出てくること
 4 発音の仕方が違うこと
問2 文中の「口かせをはめる」の説明として正しい物はどれか。
 1 口元を見せないように能面を顔につけること
 2 口が開かないように、唇を閉じたままにすること
 ● 唇が動かないように、細長い物を横に銜えること
 4 小さい声でしか話さないように、口の周りに布をかぶせること
問3 ②「喉語」とは何か。
 ● 口元をあまり動かさず、口の奥で言葉を作る特徴を持つ言語
 2 口元をよく動かしながら、口の奥で言葉を作る特徴を持つ言語
 3 ボールペンを横に銜えると、発音することが不可能になるような言語
 4 ボールペンを横に銜えて話すと、母音が聞き取りやすくなるような言語
(4)
問1 ①「世代間の伝承」とあるが、どのような伝授が行われていたか。
 ● 親は自分の仕事を自分がやってきたとおり子供に教えていた。
 2 親は子供が成長できるように自分より難しい仕事をさせていた
 3 親は社会構造の変動に合わせて、子供に教える仕事の内容を変えていた。
 4 親が仕事の仕方や心構えを直接教えなくても、子供は同じことができた。
問2 ②「何を伝承したらよいか」が分かりにくくなってきているのはなぜか。
 1 情報革命により、社会情勢の変化により大人が自信を失うような情報しかえられなくなったため
 2 バブルが崩壊し、不況が続いて、どのような物を生産しても売れないため
 ● 社会情勢の変化により正しいと思われていた規範がそうでなくなったため
 4 世界中の情報が簡単に得られるようになり、子供の興味が親と反対になったため
問3 筆者は、最近の子供の問題の原因は何だと考えているか。
 1 子供に生長してもらいたいと思う親が少なくなっていること 
 2 社会の変化により、子供が子供に技術を伝える機会がなくなったこと
 3 子供が反抗するため、大人が何かを伝える気持を、なくしてしまったこと
 ● 大人が子供に何を伝えたあつぢらいいか分からず社会が不安定になっていること
題Ⅲ
(1)人生を豊かにするために、筆者が勧める時間の使い方はどれか。
 ● 少しでも時間が空いたら、小さな仕事を片付けるようにする。
 2 脳の刺激になるように、沢山の仕事を一度に集中して行う。
 3 大切な仕事は、あまり焦ってしないで、慎重に処理する。
 4 忙しい人生の中で、ハンパな時間ぐらいはゆっくり過ごす。
(2)
問1 「現状」とあるが、学力についての現状の問題と合っているものはどれか。
 1 知識の量が少ない学生が多い。  
 ● 学び方が分からない学生が多い。
 3 学生は「学力」の意味を理解している。
 4 大学関係者は「学力」の意味を誤解している。 
 問2 筆者の考える「学力」とは何か。
 1 学習して身につけた知識の量
 2 外国語学習における知識と学ぶ力 
 ● 学んだ成果と学ぶ力とを合わせたもの
 
(3) 「この事実」とは、どのような意味か。
 1 自分が考えているのと同じように、他人も考えている。
 2 自分は考えていると思っていたが、実は考えていなかった。
 ● 自分は考えているが、他の人は自分のようには考えていない。
 4 自分と年齢や経験が異なる人は、自分と同じようには考えていない。
(4)
 問1 ①「日常気つかぬ神秘」とは、どのようなことを指しているか。
 1 まだ人間がいなかった時代に、植物の種が存在していたこと。
 2 種が落ち続けて、昔より植物の種類が遥かに多くなったこと 
 3 コンピューターが発達して、植物の成長のことはよく分からないということ
 ● 植物が種から育ち、その繰り返しで遥か昔から現在まで生き続けてきた。
 問2 筆者は、なぜ②「なにかがおもしろく退化しつつあるのではないか」と考えているのか。
 1親が生きているときに親の気持を理解しようとしない子供が増えてから 
 ●現代の人々は、生命の誕生の素晴らしさに心を動かすことが少なくなったから
 3妊娠している女性の体の状態に気を配って、親切にする人が少なくなったから
 4昔から生き続けてきた植物が、最近の環境の変化により少なくなっているから
(5)グラフの説明として最も適当な物はどれか。
 1 20年間の変化を見ると、「高校」と「短大.高専」が大きく減少している。一方、「大学」という答えは増加傾向にあるが、「大学院」については、ほとんど変が見られない。
 ● 20年間の変化を見ると、「高校」と「短大.高専」が大きく減少している。一方、「大学.大学院」という答えは増加傾向にあり、特に「大学院」は1992年から2002年にかけての伸びが目立ている。
 3 20年間の変化を見ると、「高校」と「短大.高専」が約2分の1に減少している。一方、「大学」という答えはあまり増えていないが、「大学院」については、1992年から2002年にかけての伸びが目立っている。
 4 20年間の変化を見ると、「高校」と「短大.高専」が約2分の1に減少している。一方、「大学.大学院」という答えは1982年から1992年まではあまり増えていないが、1992年から2002年にかけては大きく増えている。


[此贴子已经被作者于2004-12-23 12:40:24编辑过]
俺认错了!!请贯通的ggjj们原谅!!!
离线暗香盈袖
只看该作者 板凳  发表于: 2004-12-24

すごいですね~!!

ほかのは?ありませんか?

[shadow=200,blue,4] 生命はそらより大きい ……[/shadow]
[img]http://www.shineblog.com/uploadfiles/2007-2/228791595.jpg[/img]
离线k3344520
只看该作者 地板  发表于: 2004-12-24
我没找到!!!
俺认错了!!请贯通的ggjj们原谅!!!