论坛风格切换切换到宽版
  • 1061阅读
  • 1回复

战国·安土桃山时代——石田三成(いしだ みつなり)(二)丰臣政权下的三成 (中日对照) [复制链接]

上一主题 下一主题
 
只看楼主 倒序阅读 使用道具 楼主  发表于: 2010-02-03
豊臣政権下での三成

天正13年(1585年)7月11日、秀吉の関白就任に伴い、従五位下治部少輔に叙任される。

天正14年(1586年)1月、当時名将として名高かった島清興(左近)を知行の半分を与えて召抱えたといわれる。 秀吉はこれに驚愕、そして賞賛し、左近に三成への忠誠を促し、菊桐紋入りの羽織を与えた。同年、越後の上杉景勝が秀吉に臣従を誓うために上洛してきたとき、これを斡旋した。また、秀吉から堺奉行に任じられる。

天正15年(1587年)、九州征伐に参陣するが、後方の兵糧?武具などの輜重を担当していた。先年の四国征伐と同様に九州征伐が比較的短期間で終わったことは、三成という有能な行政官僚が輜重を担当していたからだとされている[要出典]。九州征伐後、博多奉行となり博多復興に従事した。天正16年(1588年)、薩摩の島津義久の秀吉との謁見を斡旋する。

天正17年(1589年)、美濃国を検地する。天正18年(1590年)の小田原征伐に参陣。秀吉から後北条氏の支城の館林城、忍城攻撃を命じられる。忍城攻めでは元荒川の水を城周囲に引き込む水攻めが行われ、その際の遺構が石田堤として周囲に現存している。関東各地の後北条氏のほとんどの支城は本城である小田原城よりも先に陥落したが、忍城では小田原開城後の7月初旬まで戦闘が続いた。なお三成は、常陸の佐竹義宣が秀吉に謁見するのを斡旋し、奥州仕置後の奥州における検地奉行を務めるなど着実に実績を重ね、行政官僚としての功績は大きかった。

文禄元年(1592年)の朝鮮出兵(文禄の役)では渡海し、増田長盛や大谷吉継とともに朝鮮出兵の総奉行を務める。文禄2年(1593年)、碧蹄館の戦いや幸州山城の戦いに参加。その後、明軍の講和使謝用梓?徐一貫を伴って肥前名護屋に戻るなど、明との講和交渉に積極的役割を果たしている。しかし、秀吉と現地の連絡役という立場の行動は、豊臣家中で福島正則ら武断派の反発を招いた。

文禄3年(1594年)、島津氏?佐竹氏の領国を奉行として検地する。

文禄4年(1595年)、秀吉の甥?豊臣秀次を謀反の嫌疑により糾問する(秀次事件)。秀次の死後、その旧領のうち近江7万石が三成の代官地になる。また、同年に近江佐和山19万4000石の所領を秀吉から与えられた。

慶長元年(1596年)、佐和山領内に十三ヶ条掟書、九ヶ条掟書を出す。明の講和使節を接待。同年、京都奉行に任じられ、秀吉の命令でキリシタン弾圧を命じられている。ただし、三成はこのときに捕らえるキリシタンの数を極力減らしたり、秀吉の怒りをなだめて信徒たちが処刑されないように奔走するなどの情誼を見せたという(日本二十六聖人)。

慶長2年(1597年)、慶長の役が始まると再び明?朝鮮との講和交渉に奔走するが不調に終わった。






丰臣政权下的三成

天正13年(1585年)7月11日,随着秀吉就任关白,石田三成也担任了从五位下治部少辅。

天正14年(1586年)1月,三成把自己的一半俸禄分给了当时的名将島清興(左近)并将其收入麾下。对于此事,丰臣秀吉惊讶之余亦对三成大加赞赏,敦促岛左近要对三成忠诚,并赐菊梧桐花纹的短外褂。同年,为使越后的上杉景胜与丰臣氏建立良好关系,三成前往越后并从中斡旋。此时,被秀吉任命为堺(今大阪府堺市)奉行。

天正15年(1587年),石田三成参与了九州征伐,在战争中担任运输粮草、武器的后勤工作。九州征伐与之前的四国征伐一样,都是在短时间内就结束了,而三成则作为有能力的行政官员而担当重任。九州征伐后,三成又被封为博多(今福冈县福冈市)奉行,进行博多的重建工作。天正16年(1588年),促成了萨摩的岛津义久对秀吉的谒见。

天正17年(1589年),三成负责丈量美浓国的土地面积。天正18年(1590年)参战小田原征伐。奉秀吉之命攻打后北条氏的馆林城和忍城。攻打忍城主要是用元荒川河水来进行水攻,现在还保存有当时水攻的遗迹石田堤。关东各地的后北条氏支城相继先于主城小田原城失陷,而攻打忍城的战役一直持续到小田原城开城后的7月上旬。此外,三成还促成常陆的佐竹义宣谒见秀吉,奥州征伐后担任奥州的检地奉行,作为行政官员,三成的功绩越来越大。

文禄元年(1592年)秀吉出兵朝鲜,(史称“”文禄之战)石田三成任总奉行,随增田长盛和大谷吉继等人出兵朝鲜。文禄2年(1593年),参加碧蹄馆之战和幸州山城之战。之后,为使明军返回肥前名护屋,三成与明军使者积极交涉讲和。但是,这种行为却招致丰臣家中福岛正则等武断派的反感。

文禄3年(1594年),作为岛津氏和佐竹氏领国的奉行到当地丈量土地。

文禄4年(1595年),石田三成追究丰臣秀吉的外甥丰臣秀次造反之事(秀次事件)。秀次死后,旧领地中的近江7万石由三成代管。此外,同年,秀吉将近江佐和山19万4000石的领地赐予三成。

慶長元年(1596年),发出十三条、九条成规书到佐和山领地内。接待了与之讲和的明朝使节。同年,担任京都奉行,奉秀吉之命镇压天主教。但是,三成极力减少被捕的天主教徒数量,足可见三成为平息秀吉怒火和不对天主教信徒处以刑罚而奔走的情谊。

慶長2年(1597年),庆长之战再度打响,三成继续奔走于明朝和朝鲜之间与之讲和交涉,但最终以无法调节而告终。


出自:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E4%B8%89%E6%88%90
[img]http://www.gamechinaz.cn/game/uploadpic/2008-11/20081151357096121.jpg[/img]