论坛风格切换切换到宽版
  • 1250阅读
  • 5回复

战国·安土桃山时代——石田三成(いしだ みつなり)(一)(中日对照) [复制链接]

上一主题 下一主题
 
只看楼主 倒序阅读 使用道具 楼主  发表于: 2010-02-02
石田 三成(いしだ みつなり)は、安土桃山時代武将?大名豊臣政権五奉行の一人。

秀吉の子飼い

永禄3年(1560年)、石田正継の次男(三男とも)として近江国坂田郡石田村(滋賀県長浜市石田町)で生まれる。幼名は佐吉。石田村は古くは石田郷といって石田氏は郷名を苗字とした土豪であったとされている。

羽柴秀吉(のちの
豊臣秀吉)が織田信長に仕えて近江長浜城(長浜市)主となった天正2年(1574年)頃から秀吉の小姓として仕える(天正5年(1577年)説もある)。秀吉が信長の命令で中国攻めの総司令官として中国征伐に赴いたとき、これに従軍した。

天正10年(
1582年)6月、信長が本能寺の変により横死し、次の天下人として秀吉が台頭すると、三成も秀吉の側近として次第に台頭してゆく。天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いに従軍。柴田勝家軍の動向を探る偵察行動を担当、また先駈衆として一番槍の功名をあげたと『一柳家記』にある。天正12年(1584年)、小牧?長久手の戦いに従軍。同年、近江国蒲生郡の検地奉行を務めた。







石田 三成(いしだ みつなり)是安土桃山时代的武将·大名。是丰臣政权的五奉行之一。

被秀吉从小培养的三成

永禄3年(1560年),石田正继的次子(一说三子)石田三成出生,出生地为近江国坂田郡石田村(今滋賀県長浜市石田町)。幼名佐吉。石田村早前称为石田乡,石田氏则是以乡名作为姓氏的当地豪族。


天正2年(1574年),织田信长委派羽柴秀吉(即以后的丰臣秀吉)担任近江长滨城(今长滨市)的城主,此时,三成以小姓的身份侍奉秀吉(一说为天正5年(1577年))。秀吉奉信长之命担任进攻中国地区的总司令官,远赴中国征伐之时,三成亦随军同行。

天正10年(1582年)6月,信长因遭遇本能寺之变而死于非命,紧接着,作为天下人的秀吉势力增强,而此时身为秀吉亲信的三成,势力也逐步强大起来。天正11年(1583年),三成随军参加了贱岳之战。负责侦查柴田胜家军队的动向,同时,在《一柳家记》中也记载了三成作为先锋夺得了最先持枪冲入敌阵的功名。天正12年(1584年),参战小牧·长久手之战。同年,担任近江国蒲生郡的检地奉行(检地:丈量土地面积)。
出处:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E4%B8%89%E6%88%90#.E8.82.96.E5.83.8F.E7.94.BB
[img]http://www.gamechinaz.cn/game/uploadpic/2008-11/20081151357096121.jpg[/img]
离线totti250
大腸面包君

只看该作者 沙发  发表于: 2010-02-02
想起来关原合战,三成为秀吉势尽了最后一点努力,最终还是不敌老辣的家康
人の一生は、重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし、心に望み起らば困窮したるときを思い出すべし。堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え、勝つことばかり知りて、負けることを知らざれば、害その身に至る。己を責めて人を責めるな、及ばざるは過ぎたるより勝れり。
只看该作者 板凳  发表于: 2010-02-02
回复 2# totti250 的帖子
德川家康~~老狸猫
[img]http://www.gamechinaz.cn/game/uploadpic/2008-11/20081151357096121.jpg[/img]
离线totti250
大腸面包君

只看该作者 地板  发表于: 2010-02-02
老狸猫?不是都叫老乌龟的么,= =

PS:签名里的赵云是无双5的么?
人の一生は、重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし、心に望み起らば困窮したるときを思い出すべし。堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え、勝つことばかり知りて、負けることを知らざれば、害その身に至る。己を責めて人を責めるな、及ばざるは過ぎたるより勝れり。
只看该作者 4楼 发表于: 2010-02-03
回复 4# totti250 的帖子
呃……有说是老狸猫的 我也只是道听途说……
PS:赵云是无双5的
[img]http://www.gamechinaz.cn/game/uploadpic/2008-11/20081151357096121.jpg[/img]
离线totti250
大腸面包君

只看该作者 5楼 发表于: 2010-02-03
原来真是355,系统换了之后就么碰过无双了
人の一生は、重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし、心に望み起らば困窮したるときを思い出すべし。堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え、勝つことばかり知りて、負けることを知らざれば、害その身に至る。己を責めて人を責めるな、及ばざるは過ぎたるより勝れり。