论坛风格切换切换到宽版
  • 1381阅读
  • 1回复

歌舞伎的历史和特色 (中日对照) [复制链接]

上一主题 下一主题
离线日隂の花
 
只看楼主 倒序阅读 使用道具 楼主  发表于: 2009-12-12
歌舞伎的历史和特色 (中日对照)



東京?銀座にある歌舞伎座、京都?四条通にある南座などは、いつも観客でにぎわっている。数百年からの歴史をもつ日本の代表的伝統芸能は、今なお脈々とその生命力を保っている。

东京银座的歌舞伎座(“座”在这里为剧院的意思)、京都四条通的南座等,常常挤满了观众,热闹不凡。这种具有数百年历史的日本代表性传统艺术,至今仍表现出绵延不绝的生命力。


歌舞伎の歴史
歌舞伎的历史

起源は出雲大社の巫女、阿国が江戸時代初期、京都で歌舞伎踊りをしたのに始まる、「かぶき」とは「傾く」のことで、異様な容姿?所作を意味した、今日の総合演劇としての歌舞伎の原型は、それまでの、容色をもって観客の人気を得ていた女歌舞伎、若衆歌舞伎から脱皮し、技芸をもって俳優の本分とした野郎歌舞伎からである。特に元禄?享保年間には専門の脚本作家が登場、俳優も京阪には坂田藤十郎、芳沢あやめ、江戸には市川団十郎という名優が輩出し、一つの頂点に達した。その後一時人形浄瑠璃劇に人気を譲るが、18世紀後半には再び盛り返した。また、回り舞台やせり上げなど、舞台装置も工夫開拓された。一方、活動の中心は上方から江戸に移った。

歌舞伎起源于江户时代初期,出云大社里一位名叫阿国的女巫在京都表演过歌舞伎。“歌舞伎”原本是“乖张”的意思,意指怪异的容貌姿态和动作。今日属于综合戏剧的歌舞伎,其原型是从昔日专以容貌博得观众喜爱的“女子歌舞伎”与“少年歌舞伎”演变而来的,尽表演者之所能来展现演技的“野郎歌舞伎”。元禄、享保年间,专业剧本作家陆续出现;演员方面,在京都大阪地区出现了坂田藤十郎、芳泽菖蒲,江户有市川团十郎等歌舞伎名演,达到了鼎盛时期。其后有一段时间因偶人净琉璃剧的兴起而略微逊色,但18世纪下半叶又再次盛行起来,并且发明了旋转舞台、升降舞台新技术。另一方面,活动的中心也由上方(京都、大阪)转移到江户。


代表的作者には近松門左衛門、鶴屋南北、河竹黙阿弥らがいる。中でも江戸時代から明治にかけて活躍した河竹黙阿弥は、それまでの歌舞伎劇を集大成した第一人者である。明治以降は大きな変化を見ることなく今日に至っている。近世の名優としては明治に尾上菊五郎(5代)、市川団十郎(9代)、市川左団次(初代)が、大正に尾上菊五郎(6代)、中村吉右衛門(初代)がいる。昭和に文化勲章も受章者として、松本白鸚(初代)、中村歌右衛門(6代)、中村勘三郎(17代)、尾上松緑(2代)がいる。
歌舞伎代表作家有近松门左卫门、鹤屋南北、和竹默阿弥等。其中活跃于江户时代至明治时期的和竹默阿弥,是集以往歌舞伎剧大成的第一人。明治以来至今,歌舞伎没有什么大的变化。近世的名伶有明治时期的尾上菊五郎(第五代)、市川团十郎(第九代)、市川左团次(第一代)、大正时期的尾上菊五郎(第六代)、中村吉右卫门(第一代)。昭和时期接受过文化勋章的有,松本白鹦(第一代)、中村歌右卫门(第六代)、中村勘三郎(第十七代)、尾上松绿(第二代)。

歌舞伎の特色
歌舞伎的特色
歌舞伎は役者中心の演劇であり、役者のもっている魅力に支えられている。特に女形のもつ独特の雰囲気が多くの外国人をも引き受ける。女歌舞伎が禁止され、やむをえず男が演じたわけだが、長い歴史の中で独自の世界を作り上げるに至った。今日、若手女形として人気のある坂東玉三郎が海外公演でも大成功を収めた。歌舞伎役者はほとんど世襲で、幼時から厳しい稽古を積み、伝統を守っている。

歌舞伎是以演员为中心的戏剧,靠的是演员本身的魅力。尤其以男旦(男扮女装)独具魅力,连好多外国人都被吸引住了。过去由于女歌舞伎被禁止,不得不由男性来扮演,在漫长的历史中,发展出其独特的魅力。今日,名气极高的年轻男旦坂东玉三郎,曾到海外公演获得了极大的成功。歌舞伎艺人大部分为世袭,自幼起就接受严格的训练,一直恪守传统。


舞台の役者は屋号で声援される。主な屋号には、市川団十郎=成田屋、松本幸四郎=高麗屋、中村歌右衛門=成駒屋、尾上菊五郎=音羽屋などがある。舞台下手(客席から向かって左)に観客席を貫いて作られた花道(役者の通り道)を入退場しながら役者と観客がいっそうの一体感を味わう。
舞台上的演员都受到某个所属屋号的声援。主要的屋号有市川团十郎的成田屋,松本幸四郎的高丽屋、中村歌右卫门的成驹屋,尾上菊五郎的音羽屋等等。歌舞伎演员进出场都要经过从舞台右方(观众席位的左边)贯通观众席的花道(艺人的通道),如此可使艺人与观众产生一体感。

脚本の種類は大きく分けて貴族や武士の世界を描いた時代物と、庶民の生活を描いた世話物とがある。
剧本的种类大致可区分为是描写贵族或是武士社会的历史剧和描写庶民生活的世态剧。