论坛风格切换切换到宽版
  • 1205阅读
  • 2回复

平安末期镰仓初期—源赖朝(中日对照) [复制链接]

上一主题 下一主题
离线denten
 
只看楼主 倒序阅读 使用道具 楼主  发表于: 2009-11-26
源 頼朝(みなもと の よりとも)

平安時代末期、鎌倉時代初期の武将である。鎌倉幕府の初代征夷大将軍として知られる。
平安時代末期に河内源氏の源義朝の三男として生まれ、父?義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると平氏打倒の兵を挙げ、関東を平定し鎌倉を本拠とする。弟たちを代官として源義仲と平氏を滅ぼし、戦功のあった末弟?源義経を追放し、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦では奥州藤原氏を滅ぼす。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。
これにより朝廷から半ば独立した政権が開かれた。この政権は後に鎌倉幕府と呼ばれ、幕府などによる武家政権は王政復古の大号令*まで足掛け約680年間に渡り、存続することとなる。
武家政権の創始者として頼朝の業績は高く評価されており、ほとんどの日本人は義務教育で頼朝の名を学んでいる。その一方で、人格は「冷酷な政治家」と評される場合が多い。それは、多くの同族兄弟を殺し、自ら兵を率いることが少なく(頼朝自身は武芸は長けていたといわれるが、戦闘指揮官としては格別の実績を示していない)、主に政治的交渉で鎌倉幕府の樹立を成し遂げたことによる。高い人気を持つ末弟?義経を死に至らせたことなどから、頼朝の人気はその業績にもかかわらずそれほど高くなく、小説などに主人公として描かれることも稀である。


源赖朝(みなもと の よりとも)

平安时代末期、镰仓时代初期的武将。作为镰仓幕府的初代征夷大将军而为人所知。
源赖朝是平安时代末期河内源氏源义朝的第3个儿子。父亲义朝在平治之乱中战败后,他被流放到伊豆国(现在的静冈县伊豆半岛和东京都的伊豆诸岛地区)。在伊豆,接到以仁王的诏书便举兵讨伐平家。平定了关东地区将镰仓设为据点。之后,又让弟弟们作为自己的代理官消灭了源义仲和平家。除掉了战功显赫的最小的弟弟源义经之后,在各地设立守护和地头,增强自己的力量。在奥州会战中又消灭了奥州的藤原氏。建久3年(1192年)被任命为征夷大将军。
如此便开辟了一半独立于朝廷的政权。这个政权之后被称为镰仓幕府。通过幕府统治国家的武家政权直到王政复古*,前后持续了约680年。
作为武家政权的创始人,赖朝的功绩获得了很高的评价。几乎所有的日本人在义务教育阶段都学过赖朝的名字。但另一方面,也有很多人评价他是“冷酷的政治家”。因为他杀害了很多同族兄弟,且很少亲自率兵打仗(虽然据说赖朝自身武艺高超,但作为战斗指挥官并没有什么特别的功绩),主要是靠政治交涉建立起了镰仓幕府。由于将深受人们喜爱的源义经至于死地等原因,赖朝虽然有着很大的功绩却并不受人们欢迎。因此很少作为小说等中的主人公出现。

(*王政复古:日本江户时代后期,废除江户幕府、政权移交朝廷的一次政变,是明治维新的一个高潮。1868年1月3日(庆应3年12月9日),在朝廷发起的宣告将政权交归日本天皇的政变。 )


出处http://baike.kantsuu.com/index.php?doc-view-35
翼を広げて、青い空へ
离线钱卉
只看该作者 沙发  发表于: 2010-09-13
用户被禁言,该主题自动屏蔽!