论坛风格切换切换到宽版
  • 1395阅读
  • 7回复

一级300分突破11明治時代の作家たち [复制链接]

上一主题 下一主题
离线applecp0511
 
只看楼主 倒序阅读 使用道具 楼主  发表于: 2007-11-24


[本文]


 明治年代の著作者の位置が極めて低いものであったことは、いろいろな原因から来ていたろう。おそらく当時の著作者で遠い先のことを考えて、①各自の立ち場をこらえようとしていなかったものは一人だになかったろう。私の自費出版の企てなども著作者としての自分等を護ろうとする心からであった。


 実に些細なことが私達に影響する。その一例を言って見るなら、私が初めて処女作の詩集を一冊に纏めた時のことであったが、その時に私は既に②あることにぶつかった。私はまだ年も若かったし、出版界の事情にもすこしも通じていなかったし、それまで雑誌なぞに見つける先輩の著作の堂々とした広告文はいずれも出版業者の側の考案にでも成るものかと思っていた。ところが自分で著作を出すようになって見て、名高い先輩の中にすら自ら筆を執って自著自賛の広告文を綴るような止むを得ない事情に制せられていることを知った時は、私は著作者の境涯を笑おうにも笑えなかった。私が初めて応接した書店の番頭はかなり皮肉な人で半分冗談のような調子をもまぜて、「どうして先生方の中には、本文よりも広告文の方に(③)下さる方もあります」と私に言って見せたこともあった。それを聞いた時に、自著自賛は些細のことのようだが、実はそんな些細なことまでが出版業者に働きかけて、知らず識らずのうちに著作者を軽視せしめるような念慮を抱かせることを感じた。曽て私は桂月の文章の中に自著自賛の広告文を書いた時のことを思うと冷汗が出るという意味の告白を読んだことがある。桂月という人は実に正直な人だと思ったことがある。そうした著作者の自賛は多く止むを得ない事情から来るもので、一概に咎められない。その心事はむしろ憐まるべきである。


 印税の約束によらないかぎりは自著を出版しないと私達が言い得るようになったのも、日露戦争以後のことと覚えている。


 著作者としての漱石は印税の高い人として知られていた。漱石がその著作から収めた印税は定価の二割にもそれ以上にも及んだということである。金銭のことにかけては性来淡泊であったろうと思われる漱石がその強い主張に出たのも、④一つの見識と言うべきだ。又漱石のような多数の読者を持った著作者にしてはじめてそういうことも主張し得られたのであろう。


 私達の経済関係は直ちに私達の道徳関係だ。著作者としての私達が眼をさまして行くことは、経済的にも、道徳的にも、出版業者の反省を促すことになる。


 前にも言ったように、私は友人仲間とはいくらか違った道を取って著作生活に入ったもので、私の「緑蔭叢書」も「破戒」と「春」と「家」の三部を出した。私は一年一作、もしくは二年に一作ぐらいずつを出して行くつもりであったが、実際に著作生活を始めて見ると⑤その計画も容易ではなかった。一作の長篇はその準備やら何やらで二年もの月日がかかった。それに長篇に取りかかる度に、何かしら私の身には不幸なことが起って来た。私の自費出版は辛うじて家を支えて行くことの足しにはなっても、北海道の親戚の厚志で借りた資金を返済するところまでは行かなかった。仏蘭西の旅に行くまで年々その利息だけを払ったことなぞも、私の新片町時代の思い出の一つとして残っている。


                        (島崎藤村「市井にありて」より)

 
 

  新出単語


著作(ちょさく)       [名]        著作、著述、著书


堪える(こらえる)      [下一他]      忍耐、忍受、容忍、宽恕


企て(くわだて)       [名]        计划、企图


些細(ささい)        [ナ形容詞]     小事、琐细、微不足道


名高い(なだかい)      [イ形容詞]     有名、著名


自著自賛(じちょじさん)   [名]        自写自夸


綴る(つづる)        [五他]       缝上、装订成册、写


制する(せいする)      [サ他]       制止、制定、限制


境涯(きょうがい)      [名]        境遇、处境、地位


軽視(けいし)        [名·サ他]     轻视、蔑视


念慮(ねんりょ)       [名]        思念、思虑


咎める(とがめる)      [下一他]      责难、挑剔、盘问


見識(けんしき)       [名]        见识、风度、自尊心


辛うじて(かろうじて)    [副]        好容易才、勉勉强强地


厚志(こうし)        [名]        厚情、厚谊

文法の解説

  ~だに


意味 「さえ」とだいたい同じ意味を表す。


接続 [名](+助詞)/[動詞一る]+だに


例文  子供のころお化けは想像するだに恐ろしかった。


        宝くじで1000万円当たるなんて、想像だにしなかった。


        私の絵が入選したの?夢にだに思わなかったわ。


参照文型   ~さえ  ~すら

 

  ~ようにも~ない

意味 「~しようと思ってもできない」という意味を表す。前後に同じ動詞が使われる。


接続 [動詞一よう]+すら[動詞可能態一ない]+ない


例文  頭が痛くて、起きようにも起きられない。


    まわりがうるさくて、落ち着いて考えようにも考えられない。


    終電はもう行ったので、帰ろうにも帰れない。


参照文型  ~ようものなら  ~ようと


思考問題


1.①「各自の立ち場をこらえようとして」とあるが、それはどういう意味か。


  1)自分の地位を守ろうとする


  2)自分の作品を自著自賛する


  3)優れた作品を書くためにかんぱる


  4)今の状況を我慢する  


2.②「あること」とあるが、それはどういうことか。


  1)明治時代の著作者の地位が低いこと


  2)詩集を自費出版すること


  3)著作者はやむを得ず自作自賛の広告文を書くこと


  4)書店の番頭は著作者のことをからかったこと

 

3.(③)に入れる言葉として、もっとも適切なものを次の四つから選びなさい。


  1)骨にしみて    2)骨を折って   3)骨を拾って   4)骨を惜しんで  


4.④「一つの見識と言うべきだ」とあるが、筆者はなぜそう思っているのか。


  1)作者の価値を認めてもらえるから   2)生活を豊かにすることができるから


  3)読者層を広げることができるから   4)作品の価値を高めることができるから  


5.⑤「その計画も容易ではなかった」理由はいろいろあるが、それと関係がないのは次のどれか。


 1)執筆前の準備は時間がかかるから


 2)身の回りによく不幸なことが起こっているから


 3)借金の返済が迫られているから


 4)長編を書くのは容易なことではないから


答案:4、3、2、1、3


离线applecp0511
只看该作者 沙发  发表于: 2007-11-24


(読解文)

                                                   I

 某出版社のインテリア雑誌の編集部から電話が入った。ソファの特集ページを組むのだが、そこに登場してもらえないだろうかという打診であった。「書斎にあるソファに座っている婚ところを写真に撮らせていただきたいんですけど。」

 その女性編集者は遠慮 がちにそう持ちかけてきた。彼女がどうしてぼくの書斎にソファがあることを知っているのか不思議でならなかったが。「そんな人様に自慢するようなソファじゃないですよ。」

 と①釘をさしつつ、承諾した。

大変だったのはその後である。受話器を置いた直後から、ぼくは②少々憂諺になった。何しろインテリア雑誌の特集ページである。引っ越しの余韻の残る、乱雑なままの書斎へ案内するわけにもいかないではないか。確かに作家の部屋というのは、乱雑なほうが味が出る場合もある。ずいぶん昔に何かの写真集で見た坂口安吾の書斎などは、絶望的なまでに散らかっていたが、それはそれで何だかカッチョよくて、「いいなあ。俺もわざと散らかしちゃお。」

 という感想を抱かないでもなかった。しかしながら安吾の部屋は、懸命に仕事をした結果として散らかっているのが傍目(はため)にも明らかであったからカッチョいいのである。引っ越しの片づけが面倒臭くて散らかっているのとは、わけが違う。「これはやはり片づけるしかないなあ。」

 とぼくは腕組みをして書斎を眺めつつ、自分に言いきかせた。面倒臭くはあるが、まあいい機会だから一気にやってしまおうと思ったのである。


思考問題


問1「釘をさし」とあるが、それはどういう意味か。

  1)謝るという意味          2)念を押すという意味

  3)断るという意味          4)恥ずかしくいうという意味

問2「少々憂欝になった」とあるが、それはなぜか。

  1)その編集者が好きでないから。

  2)坂口安吾の書斎のことを思い出したから。

  3)作家の部屋というのは、乱雑なほうが味が出ると思うから。

  4)部屋を片付けるのは面倒くさいから。


新出単話


打診(だしん)        [名·サ他]     叩诊、试探、探询

書斎(しょさい)       [名]        书房

憂欝(ゆううつ)       [ナ形容詞]     优郁、郁闷、优愁

余韻(よいん)        [名]        余音、余味

傍目(はため)        [名]        旁观者的看法

文法の解脱

  ~ところを


意味 前後に動詞を伴い、前の動詞によって表されている状態の進展に対して、直接的な働   きかけを与えるような動作が後ろに続くことを表す。

接続 [動詞一て]+ている/[動詞一た]/[イ形容詞一い]+ところを


例文  こっそりタバコを吸っているところを先生に見つかった。

   人々がぐっすり寝込んだところを突然の揺れが襲った。

    危ないところを助けていただき、ありがとうございます。

参照文型  ~たところ  ~たところで


[此贴子已经被作者于2007-11-24 11:41:05编辑过]
离线applecp0511
只看该作者 板凳  发表于: 2007-11-24



 変わってゆく「役割」6週間の営業停止処分を受けた野村証券の7支店のうち、大阪·梅田、神戸、京都、高松の4店が当時の近畿·四国本部の管轄だったことから、西日本とくに関西商法に問題があることを指摘する向きがある。住友銀行やイトマンなど、確かに関西に本拠を置く企業の事例が目立つ。富士銀行や日本興業銀行の場合も、舞台は大阪だった。しかし、東京の証券会社や銀行にしたところで、商売の仕方は「ミニ野村」であり「ミニ住友」だった。社会が企業に求める役割の変化に、企業人の自覚が薄い点で共通している。今回の一連の事件が「企業行動と社会の常識のズレ」から生じたものだとする指摘は少なくない。しかし、なぜズレが生じたかまでさかのぼらない限り、事件はまた起こるだろう。経営トップは、企業の社会的責任を考えるモノサシが変わったことに気がつかなければならない。


思考問題


問 筆者は日本の証券会社や銀行の根本的な問題点はどこにあると言っているか。

  1)関西に本拠を置いている。

  2)いわゆる関西商法に問題がある。

  3)社会が企業に求める役割の変化に、自覚が薄い。

  4)企業行動と社会の常識のズレがある。


新出単語


管轄(かんかつ)        [名·サ他]      管轄

本拠(ほんきょ)        [名〕         据点、根据地

遡る(さかのぼる)       [五自]        逆流而上、追溯

文法の解脱


  ~にしたところで(としたところで、としたって、にしたって)

意味 「にしても(としても)」という意味を表す。

接続 [名]/[動詞一る]+にしたところで(としたところで、としたって、にしたって)

例文  彼女にしたところで、家事だけに専念するのは退屈だった。

    彼としたって、彼女が仕事をするのは反対ではなかった。

    お前が払うにしたって、もとは親父の金じゃないか。

参照文型  ~としても  ~にしても  ~たところで



 世間はゴールデンウイークで輝いているのに、閉じこもっている人たちがいる。日本のレジャー施設や旅館ときたら、金離れのいい人、体が自由自在に動く人を念頭に設計されている。そのせいだ。

 3日、開園2周年を祝う「長崎でてこいランド」は、一味違う。「ディズニー(出ずに)ランド」の向こうを張った名前は「だれでも楽しめるから出ておいで」という呼びかけでもある。

                                (「窓」より)

思考問題


問 「長崎でてこいランド」の趣旨に合わないものは次のどれか。

  1)障害をもつ人も楽しく過ごせる設備を備えていること。

  2)お客さんを楽しませるために、デラックスな設備をたくさん導入すること。

  3)入場無料であること。

  4)知的なハンディをもった子を楽しまめるために、おもちゃ館を設けること。

新出単語


金離れ(かねばなれ)     [名]        花钱的样子

一味(ひとあじ)       [副]        有一点

ハンディ           [名]        让步、不利条件


文法の解説


  ~ときたら


意味 ある人物や事物を話題にして、その後、非難や不満な表現が続く。

接続 [名]+ときたら

例文  僕の学校ときたら、ろくな図書館も備えていない。

    最近の若者ときたら、乱暴で礼儀も知らない。

    あのお婆さんときたら、一旦話しかけられたらきりがないよ。

参照文型   ~といったら


答案:2、4     3、2

[類似表現の使い分け]だに VS すら VS さえ

 “だに”和“すら” 都是副助词,其意义与“合之”有相近之处,但一般只用在文章语中。其中,“すら”通常可以与“さえ” 互换。但是“すら” 只能接续在名词或“名词+格助词”之后,而“さえ” 除此以外还可以接在“[動詞一て]+て”(如例3))、“[動詞一ます]”(如例4))以及引用句的后面(如例5)),也可以用在表示条件的分句中(如例6))。在这些情况下只能使用“さえ”。


  1)むしろ、ある種の違和感○すら/○さえ覚える人もいるだろう。


  2)当事者で0すら/○さえ記憶が違ってくる。


  3)ぼくがだまって○さえ/×すらいれば、両親は干渉することはないだろう。


  4)無事に帰って来てくれ○さえ/×すらすればいい。


  5)関係者は「もう値上げはできないだろう」と○さえ/×すらいっている.


  6)お前○さえ/×すら戻れば、俺は満足なんだ。、


  相比较之下“だに” 是更为陈旧的用法。在现代语中使用时一般仅限于一些惯用的表达,如“一顧だにしない”、 “想像だに出来ない”、 “予想だにもせぬ”等,通常后续否定消极的表达形式(如例7)~9))。由干"さえ”和"すら” 都没有前接动词基本形的用法,所以在这种情况下不能替換(如例7)、8))。


  7)政府は「危険地域からだけの撤退」を提案したが、一顧○だに/○すら/○さえされなかったという。


  8)彼女の我儘は考えて見る○だに/×すら/×さえ恐ろしい。


  9)唯物論者が神だの恩寵だの、聞く○だに/×すら/×さえ傷ましい。


[此贴子已经被作者于2007-11-24 11:42:32编辑过]
离线applecp0511
只看该作者 地板  发表于: 2007-11-24
問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、それぞれの1·2·3·4から一つ選びなさい。

1.漠然と①議論を続けていても意味がない。問題点を絞って②、改める③べき点を明らかに


  し、その上で解決策④を考えたほうがよいだろう。

  (1)漠然と  1)ばくぜんと  2)ばくねんと  3)まくねんと 4)まくぜんと

  (2)絞って  1)しばって   2)しぼって   3)あつかって 4)あたって

  (3)改める  1)たしかめる  2)きわめる   3)あらためる 4)とがめる

  (4)解決策  1)かいけつほう 2)かいけつぼう 3)かいけつざく4)かいけつさく


2.輸血①用の血液が届く②と、早速③手術④が始められた。

  (1)輸血   1)りんけつ   2)わち     3)ゆけつ   4)ゆち

  (2)届く   1)とどく    2)ととく    3)ごとく   4)どどく

  (3)早速   1)さそく    2)さっそく   3)そうそく  4)そっそく

  (4)手術   1)しじつ    2)しじゅつ   3)しゅじゅつ 4)しゅじつ

3.この戦いに勝つには、敵を欺き①、退く②と見せかけるのがいいだろう。

  (1)欺き  1)とどろき   2)あざむき   3)とき    4)わき

  (2)退く  1)しりぞく   2)どく     3)いく    4)のく


問題Ⅱ 次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1·2·3·4から一つ選びなさい。

1.精巧な鍵なので、普通の泥棒には開けられない。

 1)進行       2)正確       3)新興       4)成功

2.試験の勉強をしたいのに、友達に毎晩来られて閉口しています。

 1)平気       2)平常       3)並行       4)思考

3.彼女の演技は真に追っていた。

 1)延期       2)縁起       3)援助       4)遠足

4.個人的なことにあれこれ干渉するものではこい。

 1)慣習       2)感情       3)乾燥       4)鑑賞

5.日本における農耕の起源をめぐっては、様々な説がある。

 1)期限       2)資源       3)危険       4)帰結

問題Ⅲ 次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字を、それぞれの1·2·3·4から一つ選びなさい。

1.相手をきずつけず①にさそい②をことわる③には、けびょう④を使うことも仕方がない。

  (1)きずつけず 1)傷つけず  2)翌つけず  3)煙つけず  4)混つけず

  (2)さそい   1)招い    2)誘い    3)勧い    4)薦い

  (3)ことわる  1)否る    2)拒る    3)断る    4)退る

  (4)けびょう  1)気病    2)仮病    3)化病    4)虚病

2.あの夫婦は性格があわず①、毎日こうろん②がたえない③。

  (1)あわず   1)逢わず   2)会わず   3)合わず   4)遜わず

  (2)こうろん  1)口論    2)公論    3)考論    4)肯論

  (3)たえない  1)耐えない  2)絶えない  3)堪えない  4)妙ない

3.音楽は人間の心をやわらげる①働きがあり、ちてき②活動のぞうしん③や、心の病の治療に役立つ。

  (1)やわらげる 1)和らげる   2)温らげる   3)軟らげる   4)暖らげる

  (2)ちてき   1)知的     2)智的     3)値的     4)地的

  (3)ぞうしん  1)僧進     2)増進     3)憎進     4)贈進
答案1234312321

43241

1232312112

离线applecp0511
只看该作者 4楼 发表于: 2007-11-24


問題Ⅳ 次の文の下線をつけた言葉の二重線(  )の部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。

1.この辺ははいすいが悪くて、雨が降ると水浸しになる。

 1)この店は少ない買い物でもはいたつしてくれる。

 2)先生の著作をはいけんしたいものだ。

 3)スポーツはしょうはいよりも、楽しむものだ。

 4)危険な物は公共の場所からはいじょされるべきだ。


2.月にすうかいゴルフに行きます。

 1)かいぎは午後3時からです。

 2)火曜日と金曜日に燃えるゴミのかいしゅうがあります。

 3)友達に新しい英語の先生をしょうかいしてもらった。

 4)この車はブレーキにかいりょうが加えられている。


3.善良でそぼくな感じの少年が草を刈っていた。

  1)どんなものでもきそがしっかりしていないとなかなか上達しない。

  2)彼の演説の中には何か危険なようそが隠されているような気がしてならない。

  3)祖母はいつも食べ物をそまつにしてはいけないと言っていました。

  4)連日、かその村に若者を呼び戻すための対策が練られている。


問題Ⅴ 次の文の___の部分に入れるのに最も適当なものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。

1.彼はみんなに自分の作品を___すっかり自信をなくしてしまった。

  1)けなされて    2)せめられて   3)とがめられて  4)おしまれて


2.救助隊がくるまで、1枚のチョコレートと雨水で___生きのびることができた。

  1)あえて      2)しいて     3)かろうじて   4)つとめて

3.この曲を聞くと、子どものころの思い出が___。

  1)こぼれる     2)さかのぼる   3)よみがえる   4)かえりみる


4.開放政策により中国の経済は___発展を遂げつつある。

  1)ふさわしい    2)おびただしい  3)なだかい    4)めざましい

5.これからの政治家はもっと環境問題を___すべきだ。

  1)重大        2)重要       3)重視       4)重点

6.この電話番号に___連絡してください。

  1)緊急       2)至急      3)火急      4)早急

7.文学の___がある人がうらやましい。

  1)資質        2)天性       3)本性       4)性質

8.彼がこの事件の犯人であるということはだれの目にも___である。

 1)明確       2)明白      3)適切      4)適当

9.おもしろくなさそうなところを見ると、この仕事は彼には___のかも知れない。

 1)ものたりない   2)おっかない   3)いやらしい   4)みぐるしい

10.___市民の一人ですと言いながら、裏で業者から多額の現金を受け取る議員がいる。

 1)清純な       2)善良な      3)賢明な      4)明瞭な


問題Ⅵ 次の   の言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1·2·3·4から一つ選びなさい。

1.のりこえる…さまざまな問題をのりこえて、成功した。

 1)子供は塀をのりこえて、隣の家の庭に入った。

 2)努力すればたいていの障害はのりこえられる。

 3)刑務所から5人の男が、3メートル以上もある塀をのりこえて、逃亡した。

 4)車は中央分離帯をのりこえて、反対車線に入り、トラックと衝突した。

2.おさえる…早く傷口をおさえて出血を防ぎなさい。

 1)ちょっと、この犬をおさえていてください。

 2)借金の返済に、家財をおさえられてしまった。

 3)大きい音がするけど、すぐ終わるから耳をおさえて我慢してください。

 4)彼女は涙をおさえて、恋人を見送った。


問題Ⅶ 次の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの1·2·3·4から一つ選びなさい。

 1.そくする

  1)カエルは両生類にそくしている。

  2)健康をそくして入院しました。

  3)寮の規則にそくして行動するように、各自、気をつけてください。

  4)この街の北の方には高い山がそくしている。

 2.はたして

  1)あの人ははたして来ないだろう。

  2)午後から雨が降るというが、はたして降らなかった。

  3)難しい質問ですので、わかるはずないと思ったが、はたして答えてくれた。

  4)先生は休むだろうと思ったら、はたしていらっしゃらなかった。


答案:

問題Ⅳ 422
問題Ⅴ 13343 11212
問題Ⅵ 21
問題Ⅶ 34

离线applecp0511
只看该作者 5楼 发表于: 2007-11-24


(文法)


問題Ⅰ 次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1·2·3·4から最も適当なものを一つ選びなさい。

1.頭にきてなぐってやろうとした___、上司に止められた。

  1)ことを     2)ものを     3)ところを    4)ときを

2.今時の若いもの___、老人に席をゆずろうともしない。

  1)だったら    2)としたら    3)ときたら    4)といっても

3.20歳になった___、まだ大学生で自立していない。

  1)ともいえ    2)としたところで  3)とは      4)とはいえ

4.核戦争が起こることは想像する___恐ろしい。

  1)さえ      2)こそ      3)だに      4)とは

5.いまさらどんなに後悔した___、失敗を元に戻すことはできない。

1)はずが     2)ところで    3)ところが    4)ことでも

6.ここ1ヵ月___、彼から来た連絡は、たった1行のメールだけだ。

  1)ときたら    2)というのに    3)というもの   4)ということは

7.彼女が、幼なじみの彼と結婚することになろうとは、想像だに___。

  1)します     2)しました    3)しません    4)しませんでした

8.毎日顔を合わせているのに、妻の髪型が変わったのに気づかない___、よほど無関心なんだね。

  1)とて      2)ところを    3)とは      4)ときたら

9.あの親切そうな男が、殺人犯だったなんて、___だにおそろしい。


  1)考え      2)考えた     3)考える     4)考えない

10.お知らせいただければ、駅までお迎えに行きました___。

  1)ことを     2)ものを     3)はずを     4)ところを


11.あの大地震の日のことは、幼い子どもたちには思い出すだに___出来事だったに違いない。


  1)出せない    2)難しい     3)簡単な     4)おそろしい

12.私の本当の気持ちが、お前なんかにわかる___か。

  1)こと      2)もの      3)はず      4)ところ

13.その薬の副作用による死亡者が100人を越えるに___、厚生省もようやく調査に立ち上がった。


  1)あたって    2)いたって    3)おいて     4)かんして

14.うちの女房___、みそ汁も満足に作れないんだから。

  1)にしたら    2)としては     3)ときたら    4)にしては

15.自分が病気になってはじめて患者の苦痛が身___わかった。

  1)にとって    2)に感じて    3)をとおして   4)をもって

16.何かを勉強したいというより、ただ一流大学に入らんが___勉強している人が多い。

  1)ために     2)ように     3)せいで     4)しようと

17.難民はただ飢え___ならず、伝染病にも苦しんでいる。

  1)だけ      2)しか      3)ばかり     4)のみ

18.12月とも___、5時にはもうすっかり暗くなりますよ。4時には子どもを帰しましょう。

  1)すれば     2)なると     3)くれば     4)いると

19.この風邪はほうっておくと、肺炎になる___があります。入院した方がいいですね。

  1)おびえ     2)気味      3)向き      4)おそれ

20.子どもが独立して、やっと自分の好きなことができると___、今度は夫が病気になってしまった。

  1)思えば     2)思っても    3)思いきや    4)思ったばかりに

离线applecp0511
只看该作者 6楼 发表于: 2007-11-24


問題Ⅱ 次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1·2·3·4から最も適当なものを一つ選びなさい。
1.がんばって駄目だったのならあきらめるが、電車の事故で試験が受けられなかったなんて、あきらめようにも___。

  1)あきらめかねない         2)あきらめられる

  3)あきらめきれない         4)あきらめるほかない

2.あのレストランの料理ときたら、値段が高いばかりで___。

  1)すすめられたものではない      2)すすめたことがない

  3)ぜひすすめてみるべきだ       4)すすめないでいられない

3.乗っていた電車が途中で止まってしまい、降りようにも___。

  1)降りられた            2)降りられなかった

  3)降りかねなかった         4)しなかった

問題Ⅲ 次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1·2·3·4から最も適当なものを一つ選びなさい。

1.あの旅館のサービスときたら!二度と___。

 1)行くものか            2)行かないでおかない

 3)行かないでもない         4)行こうにも行けない


2.2年前私がこの国に来た時は、まわりの人の声はうるさい音に___。それがある日突然、意味のある言葉として聞こえてきた。
1)相違なかった           2)すぎなかった
3)たえなかった           4)聞こえなかった

3.彼女とはもう別れようと思ったのだが、彼女にあんなに___、別れようにも別れられなかった。
1)泣いては             2)泣かせては
3)泣かれては            4)泣かされては

答案:

問題Ⅰ 33433 34332 42234 14243

問題Ⅱ 312

問題Ⅲ 124

离线totti250
大腸面包君

只看该作者 7楼 发表于: 2007-11-24
お疲れ様でした。まさにこの時ね、受験の前にそのように素晴らしい読解文を挑戦する甲斐がありますね。
人の一生は、重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし、心に望み起らば困窮したるときを思い出すべし。堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え、勝つことばかり知りて、負けることを知らざれば、害その身に至る。己を責めて人を責めるな、及ばざるは過ぎたるより勝れり。