论坛风格切换切换到宽版
  • 1451阅读
  • 6回复

一级300分突破10リストラ恐怖症の実態 [复制链接]

上一主题 下一主题
离线applecp0511
 
只看楼主 倒序阅读 使用道具 楼主  发表于: 2007-11-23


(読解1)[本文]

 リストラによる中高年労働者の解雇は、日本の終身雇用制が崩れ始めたものと言われているが、このことは労働者の企業への従属度を弱めることには必ずしもならず、むしろ逆に、強める方向に働いている。みずからがリストラ解雇の対象にならないようにするため、以前にも増して企業に忠実に行動しているのが、大多数の労働者の現状ではないだろうか。

 バブル経済の一時期には、20歳代、30歳代の労働者は、勤務先の会社が嫌なら自分の生き方を優先し転職するという傾向もあったが、きびしい雇用情勢になってからは、①そのような余裕はなくなった。「デートよりも残業を優先する」と答える新入社員が増加しているのは、その端的な例である。財団法人社会経済生産性本部と社団法人日本経済青年協議会が毎年おこなっている新入社員に対する「働くことの意識」調査によれば、「デートの約束があったとき、残業を命じられたら、あなたはどうしますか」との問いに対して、「デートをやめて仕事をする」と答えた割合は図のとおりである。1981年から88年まで70%台だったのだ、89年から60%台になり、91年には62.3%まで数字が落ちた。だが、その後増加傾向を示し、94年以降は再び70%台に戻ってしまった。②この推移は、経済・雇用情勢がきびしくなるにしたがい、青年労働者が会社に対する従属度を増していることを示している。

 こうした労働者の企業への精神的従属は、過重な労働を生み、精神的ストレスを増大させ、ひいては過労自殺を生み出す源となっている。ある意味では、失業するよりも、失業しないようにと必死で企業にしがみつくほうが苦しいのであり、③そこでの極度の心身の疲労が、労働者の健康をむしばみ、ついには死に追いやってしまうのである。

 過労自殺にまで至った事例を調査すると、「④そこまでして会社に残るために無理をしなくとも」と感ずることがある。日本の失業率は上昇しているとは言え、諸外国に比べればまだましなほうである。日本の場合には、失業数・失業率自体よりも、失業の増大が労働者の心にもたらしている恐怖感のほうが、より深刻とも言える。

 このように日本の労働者が失業を恐れる背景には、失業による経済的な困難さがある。失業保険制度で、ある程度の生活保障が得られるとは言っても、ローンを抱えているような場合には、失業イコール自己破産というケースすら起こりうる。また、高齢者にとっては、いまの年金制度ではとても安心して老後を過ごせない。職場に残る者と去る者の経済的格差をもっと縮小し、公的機関による職業訓練制度を充実させるなど失業者が路頭に迷うことのないような社会的なシステムを充実させることが、いま切実に求められている。

                         (川人博「過労自殺」岩波新書)

新出単語

リストラ           [名]        企业重组

優先(ゆうせん)       [名・サ自]     优先

源(みなもと)        [名]        源头

しがみつく          [五自]       紧紧抱住、楼住、抓住

極度(きょくど)       [名・ナ形容詞]   极端、极其

蝕む(むしばむ)       [五他]       侵蚀、腐蚀

追いやる(おいやる)     [五他]       赶走、撵走、逼到

まし             [名]        増加、増多、比……好些

格差(かくさ)        [名]        差距、差別C

路頭(うとう)        [名]        街头、路边

切実(せっじつ)       [ナ形容詞]     切实、迫切、殷切

文法の解説

~にもまして

意味 「それ以上に」という意味を表す。

接続 [名]+にもまして

例文  1月になると、前にもまして寒くなってきた。

    今年は猛暑といわれた去年にもまして、暑い。

    前回にも増して、今回のテストは難しかった。

参照文型   ~以上

~すら

意味 「さえ」と同じ意味を表す。

接続 [名](+助詞)+すら

例文  あの人は、自分の名前すら書けない。

    そんなやさしいことは子供ですら知っている。

    彼が入院したことは、親にすら知らせなかった。

参照文型   さえ

思考問題

1.①「そのような余裕はなくなった」とあるが、「そのような余裕」とはどういう余裕か。

  1)企業への従属度を弱める余裕     2)リストラ解雇の対象にならない余裕

  3)企業に忠実に行動する余裕      4)自分の生活を優先させる余裕
2.略
3.③「そこでの極度の心身の疲労」とあるが、労働者はなぜ疲れを感じているのか。

  1)企業への従属度が高いから

  2)仕事が多くて、残業が多いから

  3)失業しないようにいろいろがんばらなければならないから

  4)デートへ行けないので、恋人によく怒られるから

4.筆者は④「そこまでして会社に残るために無理をしなくとも」と感じたが、誰が無理して いるのか。

  1)失業した労働者          2)過労で自殺した人

  3)筆者               4)ローンを抱えている人

5.失業に対する恐怖を緩めるには、筆者はどうすべきだと思っているか。

  1)会社のリストラを禁止すべきだ。

  2)社会的なシステムを充実させるべきだ。

  3)失業率を低めるために、適当な対策を採るべきだ。

  4)失業者に仕事を提供すべきだ。

答案:
41322


离线applecp0511
只看该作者 沙发  发表于: 2007-11-23


(読解2)

                   
                I

 「海外旅行から帰ってきた友人が、驚いたと話すのを聞いて驚きましたよ。」

 「何の話だい。」

 「外国の街で、たびたび自動販売機を探したが、なかったというんです。」

 「そりゃそうだろう。日本ほどたくさん置いてある国はないもの。」

 「不便だった、と嘆いていました。」

 「店に入って買えばよいのに。言葉を交わすこともできて、旅の気分も味わえる。」

 「でも機械相手が万事煩わしくなくていいんでしょう、きっと。」

 「そういえば昔は水筒に水を詰めてハイキングに出かけたが、近ごろの人は水筒でなく小銭を用意して行くそうだ。」

 「いたるところ電気仕掛けの箱あり、です。」

 「見苦しいくらいの多さだな。」

 「酒まで売っていますし。」

 「酒の自動販売機は世界広しといえども日本だけだ。」

 「酒類の販売機は二十万台、という話です。それらを撤廃すべきだという提言を、厚生省の公衆衛生審議会アルコール関連問題専門委員会がまとめるそうです。」

 「酒は酒屋が相手の顔を見て売るべし、か。」

 「未成年者でも機械からなら自由に買えますからね。」

 「自由に買える、飲み方も知らぬ、というのが実情だな。」

 「ですから最近は酒を売る会社がアルコールの害や恐ろしさを訴えるビデオやポスターを作っています。」

 「知識が伴わなければ飲酒は危険に直結するからね。」

                           (「朝日新聞・朝刊」より)


思考問題

問 筆者によると、酒の自動販売機はどんな問題点があるといっていますか。

  1)人との交流を少なくする。

  2)日本ほどたくさん置いてある国はない。

  3)だれでも自由に買える上に、正しい飲み方が知らない人も多い。

  4)その数が見苦しいくらい多い。


新出単語

煩わしい(わずらわしい)   [イ形容詞]     腻烦、麻烦

水筒(すいとう)       [名コ        水筒、水壶

訴える(うったえる)     [下一他]      诉讼、申诉、诉诸

直結(ちょっけつ)      [名・サ自]     直接连结、直接有关联

文法の解説

~といえども

意味 資格や能力のあるものを取り上げ、それなら当然できるという予想に反した事柄が成立することを表す。

接続 [名]/慣用句的なもの+といえども

例文  冬山は、ベテランの登山家といえども、遭難する恐れがある。

    親といえども、子供の将来を勝手に決めることはできない。

    当たらずといえども遠からずという感じがする。

参照文型   ~とはいえ


答案:3

离线applecp0511
只看该作者 板凳  发表于: 2007-11-23


(読解3)
                  Ⅱ

 「正夢」というのがあるが、これもそれかもしれない。金持ちになった夢を見たら、次の日、本当に大金を拾ったとか、事故に遭う夢を見たので旅行を中止して助かったとか、夢で見たことが現実になるのだ。あるいは「予知能力」とかなんとかいうのかもしれない。私も何度か体験した。その中で、今でも鮮明に思い出すのがこの夢だ。翌日訪れる予定の、一度も行ったことのない工場を夢で案内されたのである。あの時の驚きといったらなかった。

                             (「天声人語」より)

思考問題

問 「これ」とは、何を指しているか。

  1)正夢       2)予知能力    3)事故に遭う夢  4)工場に行った夢


新出単語

正夢(まさゆめ)       [名]        与事实吻合的梦

大金(たいきん)       [名]        巨款

鮮明(せんめい)       [名・ナ形容詞]   鲜明

翌日(よくじつ)       [名]        次日、第二天

文法の解説

~といったらない

意味 名詞やイ形容詞について、その程度が極端であることを強調する。

接続 [名]/[イ形容詞一い]/[ナ形容詞一だ]+といったらない

例文  独りでいる時の孤独感といったらなかった。

    最近のテレビ番組はつまらないといったらない。

    ここは不便だといったらない。バス停からも遠いし。

参照文型   ~ときたら

答案:1

(読解4)

                  Ⅲ

 日本語で国際会議をやれたら、どんなに楽だろう。英語がうまく話せないばかりに、スリープ(居眠り)スマイル(にやにや笑い)とサイレント(沈黙)の3S主義でしのぎ、外国人からバカにされる。もし日本語が通じたら、堂々たる見識を披歴して、かれらを驚倒させるものを。

 そんな夢をかなえてくれるシンポジウムを年に1度、福岡ユネスコ協会が開いている。25年目の今年は18力国から230人が集まり、日本語だけで3日間、「現代の日本と世界」を論じあった。

 日本語を学ぶ外国人は世界中で60万人もいる。数だけでなく、質の向上がすばらしい。それを改めて痛感させられた。

                             (「天声人語」より)

  思考問題

問 「それ」という言葉があるが、何を指しているか。

  1)日本語で国際会議をやれたら、どんなに楽だろうということ

  2)外国人からバカにされること

  3)福岡ユネスコ協会が開いているシンポジウムのこと

  4)日本語を学ぶ外国人は多いということ


新出単語


凌ぐ(しのぐ)         [五他]        忍耐、躲避、超过

披歴(瀝)(ひれき)      [名・サ他]      披沥、披露、表露

ユネスコ             [名]         联合国教科文组织

文法の解説

~ものを

意味 「のに」と大体同じ意味だが、思わしくない結果が生じたことに対して不満の意を込めて用いられることが多い。

接続 連体修飾節+ものを

例文  黙っていれば分からないものを、彼はっい白状してしまった。

    もう少し勉強すれば合格できたものを。

    言ってくれれば貸してあげたものを。

参照文型   ~もの

答案: 4

离线applecp0511
只看该作者 地板  发表于: 2007-11-23


文字•語彙)

問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

1.一羽①の動きに誘われて②、ビルの屋上で休息③していたハトが次々と飛び立ち、再び群

  が形成④された。

  (1)一羽   1)ひとはね  2)ひとは   3)いっぱ   4)いちわ

  (2)誘われて 1)おわれて  2)うばわれて 3)さそわれて 4)とらわれて

  (3)休息   1)きゅうけい 2)きゅういき 3)きゅうし  4)きゅうそく

  (4)形成   1)けいせい  2)けいしょう 3)けいじょう 4)けいちょう

2.言葉巧み①に話しかけ、無知②につけこんで金をだまし取るのは詐欺③です。

  (1)巧み   1)ひそみ   2)きよみ   3)たくみ   4)こうみ

  (2)無知   1)むじ    2)むち    3)むし    4)ぶじ

  (3)詐欺   1)さぎ    2)さくご   3)さご    4)さくぎ

3.社員寮の献立①は質素②な中にも、料理する人の細やかな③愛情が感じられる。

  (1)献立   1)こんだて  2)こんたて  3)けんたて  4)けんだて

  (2)質素   1)しつそ   2)しちそ   3)しそ    4)しっそ

  (3)細やかな 1)ささやかな 2)しとやかな 3)こまやかな 4)ほそやかな

問題Ⅱ 次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言    葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1.社長の適切な指示がなかったら、今ごろこの会社はどうなっていただろう。

  1)四肢       2)資質       3)時事       4)支持

2.これは私が自分の若き日々を振り返って書いた回顧録です。

  1)過去       2)外交       3)会合       4)懐古

3.予算を通過させるために与党は強硬な態度を取った。

  1)境遇       2)供給       3)球根       4)強行

4.創造性のある学生は将来が期待できる。

  1)構造       2)相対       3)想像       4)総合

5.祖父が養護老人ホームに入っている。

  1)保護       2)証拠        3)用語        4)要領

問題Ⅲ 次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字を、それぞ    れの1・2・3・4から一つ選びなさい。

1.かつじ①だけではかっこう②がつかないので、絵や写真をそえたり③してていさい④をととのえた⑤。

  (1)かつじ   1)活宇    2)括字    3)割字    4)刮字

  (2)かっこう  1)確固    2)格好    3)隔攻     4)格構

  (3)そえたり  1)添えたり         2)装えたり

                  3)訴えたり         4)阻えたり

  (4)ていさい  1)訂採    2)体裁    3)堤載    4)丁裁

  (5)ととのえた 1)通えた   2)滞えた   3)斉えた   4)整えた

2.もうれつ①な暑さで何をするのもわずらわしい②。はだか③になって川に飛び込みたいほどだ。

  (1)もうれつ  1)猛烈     2)猛列    3)孟烈    4)孟列

  (2)わずらわしい1)焦わしい   2)飽わしい  3)煩わしい  4)嫌わしい

  (3)はだか   1)肌      2)肝     3)被     4)裸

3.父は、ひっしに①努力して借金を返済し、店の経営をきどう②に乗せた。

  (1)ひっしに   1)必支に    2)必仕に    3)必死に    4)必使に

  (2)きどう    1)基道     2)基動     3)軌道     4)軌動
答案4341321143

44433

1212413433

离线applecp0511
只看该作者 4楼 发表于: 2007-11-23


問題Ⅳ 次の文の下線をつけた言葉の二重線(  )の部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1.あなたは何かのしかくをとって人に教えるのが似合っていると思いますよ。

  1)今年の米のしゅうかくは例年をはるかに上回った。

  2)もう少し字と字のかんかくをあけて書いたほうがきれいですね。

  3)去年と今年の資料をひかくしながら会議を進めていきましょう。

  4)あの国は国民の所得かくさが大きくて、貧乏な人は食べることさえできない。

2.電車の衝突事故でふしょうした人達が次々運び出された。

  1)判決にふふくのある人は、更に上級の裁判所に訴えることができる。

  2)肌が弱いので、ふだんはあまり化粧をしない。

  3)あの人は驚くほど知識がほうふな人だ。

  4)かかった費用はみんなでふたんするほうがいいわ。

3.毎日のきしょう予報は農家の人にとって一番大事な情報です。

  1)日本にはきせつの移り変わりがあって自然が美しい。

  2)打ち上げられた通信衛星が地球を回るきどうに乗ることに成功したそうだ。

  3)日曜日のパーティーにはきがるな服装でお越しください。

  4)まだ若いのに将来にきぼうを失ってしまうのは早すぎる。


問題Ⅴ 次の文の___の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1.あなたの主張は時代___もはなはだしいと思います。

  1)格差        2)錯誤       3)誤差       4)差別

2.アパートを借りるのに、こんなに___手続きがいるとは思わなかった。

  1)けわしい     2)わずらわしい   3)にくらしい   4)おそろしい

3.判決に___があれば、上級の裁判所に訴えることができる。

  1)不振        2)不審       3)不正       4)不服

4.建物に入るのに、いちいち証明書を見せなければならないので、本当に___。

  1)わずらわしい             2)まちどおしい

  3)みすぼらしい             4)はなはだしい

5.コンサートが素晴らしかったので___を求める拍手が鳴り止まなかった。

  1)アンケート    2)アンコール   3)アルコール   4)アプローチ

6.組合運動をやり過ぎて、とうとう会社を___になってしまった。

  1)顔      2)気     3)首     4)手足

7.自動販売機の普及により、女子社員が休憩時間のお茶を配る習慣が___つつある。

  1)ほろび      2)ほころび    3)ほどこし    4)すたれ

8.___お世辞をいくら言ってもだめなものはだめです。

  1)あつらえた    2)あやまった    3)ありふれた   4)あらたまった

9.最近、競馬を楽しむ女性が多くなったが、どの馬が1位になるか___のは難しい。

  1)あてる      2)あせる     3)はえる     4)さえる

10.忘れ物をしたので___として踏切事故にあったようです。

 1)引き起こそう   2)引き止めよう  3)引き返そう   4)引き取ろう


問題Ⅵ 次の___の言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1.たのむ…芸術家は自分の才能しかたのむものがない。

 1)彼は金の力をたのんで、強引に計画を実行した。

 2)妹に手紙を出してほしいとたのんだ。

 3)田中さんはたのまれたら、断れない性格だ。

 4)山田さんは母親に子供の世話をたのんで、旅行に行った。

2.ぶつかる…困難にぶつかったとき、多くの人に助けてもらった。

 1)上司と意見がぶつかって、会社を辞めてしまった。

 2)横を向いて歩いていたら、電柱にぶつかってしまった。

 3)友人の結婚式と試験の日がぶつかって、友人の結婚式に出られなかった。

 4)分からない言葉にぶつかっても、すぐに辞書を引くのではなく、どんな意味か考えてみよう。                                 

問題Ⅶ 次の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

 1.結束

  1)会議の結束時間は5時になると思うから、先に帰って。

  2)授業が結束してから、道草を食わないで、早く帰りなさい。

  3)髪の毛を結束して、涼しくなった。

  4)文の結束部分には必ず署名をするように。

2.とっさに

  1)怒られると思い、とっさにうそをっいてしまった。

  2)意欲的にとっさに仕事をこなす。

  3)毎朝、コーヒーを飲みながら、新聞にとっさに目を走らせる。

  4)事故の知らせを受け、頭の中が真っ白になったが、無事とわかりとっさにした。

答案:
443

2241231213

14

31

离线applecp0511
只看该作者 5楼 发表于: 2007-11-23


(文法)

問題Ⅰ 次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

1.優勝者___次の試合で必ず勝てるとは限らない。

  1)でいうなら   2)といえば    3)といえども   4)でいっても

2.相談してくれれば何とかしてあげられた___、知らなかったので何もしてあげられなかった。

  1)ところに    2)ことに     3)ものを     4)からを

3.日本に来たころはひらがな___読めず、友人も仕事もなかなかみつけられなか

  った。

  1)こそ     2)ばかりか    3)ほど     4)すら

4.ペットなど飼わなければ___、毎日世話しなければならないから旅行にも行けない。

  1)よいのを    2)よいことを    3)よかった・ものを 4)よかったことを

5.親___、子ども宛の手紙を勝手に読んではいけない。

  1)といえども   2)というとも   3)でなくても   4)といったところで

6.新装開店したレストランは___、雰囲気のいい店になった。

  1)前からまして  2)前にました   3)前もまして   4)前にもまして

7.副作用があるとはっきり言ってくれれば、飲まなかった___。

  1)ときを     2)ことを     3)ところを    4)ものを

8.サミットの会場は厳戒態勢で新聞記者___身分証明書なしで入ることはできない。

  1)というより   2)といえども    3)というと    4)どころか

9.世界中の数学者___解けなかった問題だよ。どうして君なんかに解けるものか。

  1)こそ      2)だからこそ   3)にせよ     4)ですら

10.社長といえども社員のプライベートなことにまで、口出しは___。

  1)できる     2)できた     3)できない    4)できるだろう

11.無理をしたため彼の病気は前___ひどくなった。

  1)にもます    2)にもまさず   3)にもましで   4)にもまして

12.知らずにやったこと___、悪いことをしたのは確かなのだ。謝罪せずにはすまない。

  1)なのだから   2)とはいえ    3)ですら     4)とあって

13.1本だけにしておけばよかった___、すすめられるままに、ビールを3本も飲んでしまい、翌日二目酔いになった。

  1)ことで     2)ことを     3)ものを     4)もので

14.結婚が決まった明子さんは前___きれいになった。

  1)にもます    2)にもまさず   3)にもましで   4)にもまして・

15,わが校は、男女・年齢を___、どなたでも入学できます。

  1)言わず     2)聞かず     3)問わず    4)かかわらず

16.試験に落ちたことを知った彼女は、今にも泣き出さん___だった。

  1)ほど      2)くらい      3)よう      4)ばかり

17.初めて作ったもの___、よくできていますよ。

  1)というと    2)として      3)にしては    4)といっては

18.お金のことは___として、今は好きな仕事がでぎるだけで幸せです。

  1)まあまあ    2)一方      3)とかく     4)ともかく

19.出発に___少し注意を申し上げます。パスポートはなくさないよう…

  1)先立って    2)先走って    3)したがって   4)前もって

20.私が無理なお願いをした___、あなたにご迷惑をかけてしまいましたね。

  1)ばかりで    2)ばかりに    3)だけに     4)だけあって
答案3343144243  4234343412


[此贴子已经被作者于2007-11-23 18:57:00编辑过]
离线applecp0511
只看该作者 6楼 发表于: 2007-11-23


問題Ⅱ 次の文の___にはどんな書葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

1.1枚の書類に住所と名前を5ヵ所も書かなければならないなんて、めんどうくさい___。  
 1)といったらない          2)といったところだ

 3)というそうだ           4)ということだ

2.彼はよく食べる___。ご飯を3杯食べた後、ケーキを5つも食べた。

 1)といえばない             2)というならない

 3)といえない              4)といったらない

3.お金さえあれば何でもできるわけではない。でも、何をする___、全然お金がなければ、やはり何もできないと思う。

 1)ところで    2)にもまして   3)までもなく   4)にせよ


問題Ⅲ 次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

1.遊園地の乗り物はどんなに恐ろしくても、安全性は計算しつくされている。___大自然はおだやかに見えても、大きな危険性が常に隠されている。

 1)それにひきかえ          2)それにもまして

 3)いかんにかかわらず        4)その反面

2.外国で暮らすとき、言葉をおぼえること___大事なことは、その国の習慣をまずそのまま受け入れることだ。それを批判することは、もっと後からで良い。

 1)によらず             2)にもまして

 3)に反して            4)にもかかわらず

3.子どもを叱らずに甘やかすことが、子どもを愛することだと思っている親は多い。その結果、子どもは2歳に___、すっかりわがままな王様のようになってしまう。

 1)なったとたんに           2)なってみたら

 3)なるかならずで           4)なるやいなや


答案144

121