论坛风格切换切换到宽版
  • 1450阅读
  • 7回复

一级300分突破9 顔がない「サラリーマン」 [复制链接]

上一主题 下一主题
离线applecp0511
 
只看楼主 倒序阅读 使用道具 楼主  发表于: 2007-11-23


[本文]  たしかに、労働のイメージ、仕事の感触から遠く隔っているという点で、①この両者には共通の性格が認められる。
  ただ一点、大きく異なるのは、「サラリーマン」なる呼称には「会社員」には見られなかった金銭の要素が加わっていることである。「〔A〕」を日本語になおせば、「給料生活者」となるだろう。「〔B〕」といった際には、とにもかくにも会社に働きに行っている人間、仕事の場として会社に勤めている人間を指すが、「〔C〕」には仕事の場所を示すイメージさえない。仕事の内容はもちろん、働いている場所までも関心の外に投げ出されている。そして仕事の結果支払われる給料のみがクローズアップされているのである。その意味では、「〔D〕」という言葉は、労働よりもむしろ消費に顔を向けているともいえる。(中略)
   一方には、「サラリーマン」の数が実際に増加しており、人間を「サラリーマン」として捉えるとなにかが理解しやすくなるといった事情もあるかもしれない。「サラリーマン社会」などという表現の仕方にはそんな匂いも嗅ぎとれる。
  それにしても、「サラリーマン」なる語の響きの内には、②あまり輝かしいものは含まれていない。[サラリーマン化」といえば、日々の繰り返しに安直に身をゆだねてことなかれ主義に傾くことを指すし、「サラリーマンの悲哀」といえば組織の中で自分の意志を存分に主張する自由もなく、家庭と勤め先とを往復し続ける弱々しい人間の顔が浮かび上ってきてしまう。「サラリーマンの誇り」とか、「偉大なるサラリーマン」などとの表現に出会うことはまずない。「サラリーマン」はいつも薄汚れた生活をひきずって疲れている。これもまた、給料生活者の暮しの現実に照応しているのだ、というべきか。
  たしかに、「サラリーマン」の生活はあまり血湧き肉躍るといった種類のものではなく、一般的には単調で、退屈なものでさえあるかもしれない。しかしその裏には、③こんな一面もある。(中略)
  「サラリーマン」の暮しの内には、生活の安定という側面が重要な要素として含まれていることが忘れられてはなるまい。少し意地悪くいえば、彼等は生活がそれなりに安定しているからこそ、日々の暮しの単調さや仕事のつまらなさを嘆くことが出来るのであるぐその逆に、町工場の労働者には、大企業の「サラリーマン」労働者が容易に手に入れがたい「胸をドキドキさせられる」ような仕事に出会う機会がより多く与えられるのだ、ともいえるだろう)。
  いずれにしても、「サラリーマン」という言葉には働く人間の顔がない。たとえ同じような給料生活者であったとしても、④「私はサラリーマンです」と答えるのと、「私は教師です」「私は警察官です」「私は本屋の店員です」と答えるのとは全く異なる。   後者のように仕事の内容を告げられた場合には、その答えの中から働く人間の顔が立ち現われ、生きる様が見えてくる。もちろん、職業が人間のすべてではないことはいうまでもない。また、それは一度与えられれば年齢や性別のように変えられないものでもない。しかし、そうであるだけに、職業には選択した当人の意志なり、環境なり、経歴なりが投影されてもいる。
  さらにいえば、職業はなにかとの問いに具体的な仕事の内容によって答える時、その反作用のようにして回答者の内に生れる意識の問題がある。

新出単語

隔てる(へだてる)[下一他]隔开、分开、间隔

とにもかくにも[連語]无论如何、总之

捉える(とらえる)[下一他]抓住、掌握、把握

輝かしい(かがやかしい)[イ形容詞]耀眼、辉煌

安直(あんちょく)[ナ形容詞]省钱、便宜、不费事

委ねる(ゆだねる)[下一他]委托、献身

事なかれ主義(ことなかれしゅぎ)[名]多一事不如少一事

引きずる(ひきずる)[五自他]拖、曳、强拉硬拽

血湧き肉踊る(ちわきにくおどる)[連語]令人热血沸腾的

容易(ようい)[ナ形容詞]容易、简单

投影(とうえい)[名·サ他]投影

文法の解説

~なりに(の)

意味 それ相応の状態であることを表す。

接続 [名]+なりに(の)

例文  子供は子供なりの考えを持っている。

        社長は社長なりに、責任を感じている。

        人間はだれでもその人なりに悩みがあるものだ。

参照文型 ~に足る  ~ともなると

~ないものでもない

意味 「~をしないわけではない」という意味を表す。

接続 [動詞-ない]+ないものでもない

例文  一生懸命働けば、マイホームが手に入らないものでもない。

        どうしても歌ってくれというなら、歌わないものでもない。

        今すぐは無理だが、リハビリをすれば歩けるようにならないものでもない。

参照文型 ~ないことはない ~をものともせずに

  思考問題

  1.①「この両者」とは何を指しているか。
    1)サラリーマンと給料生活者のことを指す。
    2)サラリーマンと会社員のことを指す。
    3)労働めイメージと仕事の感触を指す。
    4)仕事の内容と結果を指す。
2.〔A〕〔B〕〔C〕〔D〕に入れるのに適当な言葉を選びなさい。
  1)サラリーマン  サラリーマン    会社員       サラリーマン
  2)会社員     会社員       サラリーマン    サラリーマン
  3)会社員     サラリーマン    会社員       サラリーマン
  4)サラリーマン  会社員       サラリーマン    サラリーマン
3.②「あまり輝かしいものは含まれていない」とあるが、それはなぜか。
  1)サラリーマンの生活はあまりにも平凡だから。
  2)サラリーマンという言葉は、消費に顔を向いているから。
  3)サラリーマンの数が膨大であるから。
  4)人間をカラリーマンとして捉えると、理解しやすいから。
4.③「こんな一面」とはどんな一面なのか。
  1)仕事が単調で、退屈な一面
  2)生活が安定な一面
  3)生活はあまり血湧き肉踊るといったようなものではない一面
  4)サラリーマンという言葉は給料だけに注目している一面
5.④なぜ筆者は「「私はサラリーマンです」と答えるのと、「私は教師です」「私は警察官です」「私は本屋の店員です」と答えるのとは全く異なる」と思っているのか。
  1)「私はサラリーマンです」と答えると、具体的にどんな仕事をどのようにしているのかわからないから。
  2)「私はサラリーマンです」と答えると、自分の仕事は退屈であるというイメージを聞き手に与えるから。
  3)自分の仕事に誇りを持っているような人でなければ、「私は教師です」などと答えられないから。
  4)「私はサラリーマンです」と答えると、お金のために仕事をしているようなイメージを聞き手に与えるから。
答案: 24121

离线applecp0511
只看该作者 沙发  发表于: 2007-11-23


(読解2)[読解文]
   I
 祖国防衛を「市民の神聖な義務」と定めた憲法を持つイタリア。ここでも徴兵制から職業軍人制に向かう流れが起こっている。背景として報告書は、〈欧州統合に伴い、軍事分野においても統合・協力が図られつつあることから、国防の優先性および重要性が薄れてきたこと〉などを指摘する。

 ドイツは( )。与野党とも徴兵制をなくす考えはないという。連邦憲法裁判所のリンバッハ長官は語った。「いまのような制度でこそ、軍隊と民主主義とがつながっていられると考えられるからだ」。この国にはナチスの記憶がある。プロの軍人だけに任せておくべきではないという議論の説得力は、失われていない。

 「民」の論理と「軍」の論理との折り合いをつけるのに、各国なりの模索がある。いずれにせよ徴兵制は、個人をむきだしの国家に直面させずにはおかない。ドイツでは対象者の35%が良心的兵役拒否を選ぶ。その1人に調査団は聞いた。万一、祖国に脅威が迫ったとき、あなたはどうするのか。

 「回答不可能」。それが答えだった。
                              (「天声人語」より)

思考問題 

間1 (  )に入れるのに、適切な言葉は次のどれか。

  1)対照的だ   2)対抗的だ     3)対立的だ     4)対極的だ

問2「回答不可能」とあるが、それはなぜか。

  1)プロの軍だけに国を任せるべきではないと思っているから。

  2)国を守りたいが、徴兵制がきらいだから。

  3)国を守りたいが、職業軍人制がきらいだから。


  4)国を守ることが難しいから。

新出単語

防衛(ぼうえい)[名·サ他]防卫、防护

神聖(しんせい)[名·ナ形容詞]神圣的

連邦(れんぽう)[名]联邦

ナチス[名]纳粹

剥き出し(むきだし)[名]露出、裸露、毫不掩盖

脅威(きょうい)[名]威胁、胁迫

文法の解説

  ~ずにはおかない(ないではおかない)

意味 本人の意志にはかかわらず、そのような状態や行動が引き起こされるという意味を表す。

接続 [動詞一ない〕+ずにはおかない(ないではおかない)

例文  この本は読む人を感動させずにはおかない。

    彼の言動はみなを怒らせずにはおかない。

    両大国の争いは世界中を巻き込まずにはおかない。

参照文型  ~ずにはいられない  ~ずにはすまない

答案:
12

离线applecp0511
只看该作者 板凳  发表于: 2007-11-23


(読解3)
  Ⅱ
 トルコ民族の西進はその後もつづき、一三五四年には、ガリーポリを占領する。ダーダネルス海峡にそう港町ガリーポリは、もはやアジアではない。端しにあるとはいえ、立派にヨーロッパに属した。ガリーポリ陥落は、この町が、エーゲ海からダーダネルス海峡を通ってマルモラ海に抜け、そのまま北上してコンスタンティノープルに通ずる要地を占めるだけに、奪い取られた側のビザンチン帝国だけでなく、そこを通ってコンスタンティノープルや黒海沿岸の諸都市との交易で繁栄していた西欧の海洋国家までをも、刺激せずにはすまなかった。当時では最も完備していた情報網を誇っていたヴェネツィア共和国の、新興国トルコの脅威を報じた第一報は、この年に発せられている。
 そして、自力で巻き返す力はすでにないビザンチン帝国と、西欧での内紛に力をそがざるをえなかったヴェネツィア、ジェノヴァの二大海洋勢力が対処の機会を逸している間に、トルコのバルカン地方への進攻は、着実に進められていたのだった。

思考問題

問 トルコがガリーポリを占領したのは、なぜ西欧諸国を刺激したのか。
  1)ガリーポリはヨーロッパに属しているから。
  2)ガリーポリは軍事上の要地を占めているから。
  3)ガリーポリはビザンチン帝国の都だから。
  4)ガリーポリは貿易で繁栄しているから。

新出単語

西進(せいしん)[名]向西挺进

海峡(かいきょう)[名]海峡

陥落(かんらく)[名·サ自]塌陷、陷落

沿岸(えんがん)[名]沿岸

報ずる(ほうずる)[サ他]报答、报告

発する(はっする)[サ自他]发生、出发、发出、发源

巻き返す(まきかえす)[五他]反卷、反攻、反扑

内紛(ないふん)[名]内部纠纷、内江

削ぐ(そぐ)[五他]削薄、削尖、削减

逸するくいっする)[サ自他]失去、遗失、离开

文法の解説

  ~ずにはすまない(ないではすまない)

意味「~ないでは終わらない、許されない」という意味を表す。

接続[動詞-ない]+ずにはすまない

例文 それだけ彼女を傷つけてしまったのだから、誤らずにはすまないだろう。

      1週間も待ってもらったのだから今日こそはっきり返事をせずにはすまない。

      会社に莫大な損害を与えたのだから、辞表を出さずにはすまない。

参照文型 ~ずにはいられない  ~ずにはおかない

答案  : 2

离线applecp0511
只看该作者 地板  发表于: 2007-11-23


(読解4)
  
   Ⅲ

 若山さんが住む地方にも、自然を求めて都会の人々がやって来る。この夏も多かった。作法が年々悪くなる。地元が苦労して整備した林道を四輪駆動車が荒らしては事故を起こし、迷惑をかける。大音響で音楽を鳴らす。

 たばこの吸い殻や空き缶はもちろん、最近はやりの野外料理の食べ残しや生ごみが河原や山林に散らばる。焦げて油まみれの石や草が哀れな姿をさらす。派手な音を出す花火が流行している。林に向けて打ち、やみの中で鳥が逃げまどうのを面白がる。

 朝になると花火の殻や焼けた枝、巣から落ちて死んだひなが散乱している。野草や昆虫のとり方もひどい。ひとの庭や畑のものまで失敬してゆく。子供たちの観察会も、ちぎって、とって、騒ぐ。命の営みを教えようとしているのだろうか……。

 「あなたたちが踏みにじり、たたき折り、もてあそんだものには、命と生活がある、と言いたいです」。若山さんは、木陰に座っているだけで様々な鳥や虫、小動物が手元に来ます、と遊び方を教えてくれた。しばらく待てば花や木の肌は芳香を放ち、夜は輝く銀河、虫の合唱……。

思考問題

問 「失敬してゆく」とあるが、ここではどういう意味か。

  1)相手に失礼なことをする。

  2)人と別れること。

  3)他人の物を、無断で使ったり持ち出したりすること。

  4)相手に失礼なことを言う。

新出単語

作法(さほう)[名]礼节、礼仪、作法

四輪(よんりん)[名]四轮、四个轮子

荒らす(あらす)[五他]使荒芜、糟蹋、骚扰

川原(かわら)[名]河滩

逃げ惑う(にげまどう)[五自]乱窜、东跑西窜

殻(から)[名]外壳

失敬(しっけい)[ナ形容詞.サ自他]失礼、没有礼貌、告别、偷

営み(いとなみ)[名]营生、工作、准备

にじる[五自他]践踏、膝行

放つ(はなつ)[五他]放、派出、驱逐

銀河(ぎんが)[名]银河、天河

文法の解説

~まみれ

意味 汚いものが全面についている状態を表す。

接続 [名]十まみれ

例文  子供たちは汗まみれになっても気にせずに遊んでいる。

    サッカーの選手たちは雨の中で、泥まみれになってボールを追っている。

    大事故だったらしい。血まみれのオートバイと車が現場に残されていた。

参照文型   ~だらけ   ~ずくめ

答案: 3

离线applecp0511
只看该作者 4楼 发表于: 2007-11-23


問題I 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、それぞれのl·2·3·4から一つ選びなさい。

1.これまでの取引関係に縛られたり、いいかげんな妥協をせず、長期的な視野に立って、新たな取り引き先との提携の実現を図るべきである。

  (1)取引  1)しゅいん   2)とりびき  3)とるひき  4)とりひき

  (2)縛られ 1)とられ    2)しばられ  3)はられ   4)つかまえられ

  (3)妥協  1)ていきょう  2)でいきょう 3)たきょう  4)だきょう

  (4)視野  1)しや     2)しの    3)しいや   4)しいの

  (5)提携  1)ていきょう  2)ていけい   3)ていけ   4)ていげい

  (6)図る  1)ずる     2)かる     3)とる    4)はかる

2.富んだ①人と貧乏な②人との間の極端③な差が、この国の近代化を阻んで④いる。

  (1)富んだ 1)ぶんだ   2)とんだ    3)とみんだ  4)とむんだ

  (2)貧乏な 1)びんぼうな 2)ひんぼうな  3)びんぼな  4)びんぽうな

  (3)極端  1)きょくはん 2)ぎょくはん  3)きょくたん 4)ぎょくたん

  (4)阻んで 1)はずんで  2)はげんで   3)はばんで  4)いどんで

問題Ⅱ 次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1.住民からごみ問題についての要請が出された。

 1)用途       2)養成       3)様相       4)容易

2.寝たきりの病人の介抱は、家族に深刻な問題を引き起こす。

 1)開票       2)解剖       3)解放       4)街頭

3.オリンピック選手の強化合宿が北海道で行われている。

 1)教科       2)共学       3)効果       4)許可

4.彼は英国社会のあらゆる階層の国民から支持されている。

 1)解答       2)回送       3)海峡       4)介護

5.神聖な場所ですから靴を脱いでください。

 1)真相       2)申請       3)慎重       4)心情


問題Ⅲ 次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

1.北大平洋えんがん①に住むラッコという動物は美しい毛皮を持っていたため、たいりょう②にほかく③され、数がげきげん④してしまった。

  (1)えんがん  1)延岸     2)延岩     3)沿岸     4)沿岩

  (2)たいりょう 1)大量     2)大勢     3)多量     4)多勢

  (3)ほかく   1)補獲     2)捕獲     3)補護     4)保護

  (4)げきげん  1)劇滅     2)劇減     3)激滅     4)激減

2.ぼうどう①により、街がはかい②されたというニュースがほうじ③られた。

  (1)ぼうどう  1)暴道     2)謀道     3)暴動     4)律動

  (2)はかい   1)崩壊     2)破壊     3)覇壊     4)破解

  (3)ほうじ   1)奉じ     2)報じ     3)放じ     4)保じ

3.このさんがく①地帯では、川をへだてて②二つの民族がふんそう③を起こしている。

  (1)さんがく  1)山谷     2)山岳    3)山岡    4)山脈

  (2)へだてて  1)壁てて    2)癖てて   3)隔てて   4)融てて

  (3)ふんそう  1)分争     2)焚争    3)粉争    4)紛争
答案4241242133

23122

3124322234

离线applecp0511
只看该作者 5楼 发表于: 2007-11-23


問題Ⅳ 次の文の下線をつけた言葉の二重線(  )の部分は、どのような漢字を書きますか。同漢字を使うものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1.ビル火災でやけどをした人達は市内の病院にしゅうようされています。

  1)洗剤のようえきは一度にたくさん使わないでください。

  2)このセーターはようもうでできている。

  3)あの人はようりょうが良いので仕事がはやい。

  4)この問題がそんなによういに解決するとは思えない。

2.伝染病のよぼうのため、さまざまな対策が立てられた。

  1)ぼうえいは国の重要問題の一つだ。

  2)道路に車を止める人が多く、交通のぼうがいになっている。

  3)地震の被災地では、医薬品のけつぼうが深刻になっている。

  4)長い人生の間にはきぼう通りいかないことも多い。

3.独立前に英国のとうちが長かった国では英語が公用語になっていたりする。

  1)彼が弁護士になるなんてとうてい考えられない。

  2)となり合った町や村をとうごうして新しい市が誕生した。

  3)不況のせいで、多額の先行とうしをしていた会社が経営困難に陥っている。

  4)動物園からとうぼうした猿がまだっかまらない。


問題Ⅴ 次の文の___の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1.自分の誤りを認め、___のは勇気のいることだ。

  1)あやつる    2)あざわらう   3)あらそう    4)あらためる

2.目の見えない人を目的地まで安全に___犬のことを盲導犬という。

  1)ひきいる   2)ひきずる    3)うながす    4)みちびく

3.1度や2度___からといって、あきらめるのはまだ早いよ。

  1)いじった    2)さとった     3)しくじった    4)のしった

4.病気で1か月入院すると、健康のありがたさを___感じるようになった。

  1)手近に     2)痛切に      3)陰気に      4)安易に

5.最近、放火が多いので___人物を見かけたら警察に連絡してください。

  1)不審な     2)不振な      3)不明な      4)不良な

6.忙しくて料理ができないから、最近は___外食ですませている。

  1)もろに     2)もっぱら    3)ことごとく   4)まるごと

7.___風な感じの男性だったのでつい信用してだまされてしまった。

  1)ナンセンス   2)エレガント   3)インテリ    4)シック

8.子供がいうことをきかないので___を焼いています。

 1)手     2)胸      3)胃      4)顔

9.彼はスタイルも顔もいいし、その上仕事ができるんだから___当然だよね。

 1)もうけて   2)もてて     3)もれて     4)もめて

10.体の調子が悪いので、今回のマラソン大会に参加するのは___と思います。

  1)見合わせよう 2)見落とそう   3)見渡そう    4)見逃そう


問題Ⅵ 次の   の言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1.かるい…かるいカゼなので、薬を飲むほどのこともない。

 1)先週のテストはかるくできた。

 2)交通事故にあったが、けがはかるかった。

 3)あまりおなかは空いていないので何かかるいものをお願いします。

 4)大事な仕事が無事に終わって、心がかるくなった。

2.かける…彼女はすばやくエンジンをかけて、車をスタートさせた。

 1)ラジオをかけて、交通情報を聞いた。

 2)友達の家の居間には大きな油絵がかけてある。

 3)来年、この川に新しい橋をかけるそうだ。

 4)タイプの速さにかけては彼の右に出る者はいない。


問題Ⅶ 次の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

1.ずばり

  1)時がたてば、ずばり解決するだろう。

  2)本村さんは言いにくいことでも、ずばりと言う。

  3)堀田さんは、ずばり研究者という枠にはおさまらないほどの奇人です。

  4)ずばり現象は自然の摂理に従って起こる。

2.収納

  1)多額の賄賂を収納したことがばれてしまった。

  2)押入れに不要なものを収納して、スペースが広くなった。

  3)こんな高いお土産は収納できない。

  4)せせこましい部屋なので、十人は収納出来ないだろう。

答案412

4432122121

21

24

离线applecp0511
只看该作者 6楼 发表于: 2007-11-23


」(文法)
問題Ⅰ 次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

1.あの男のせいで私の人生はめちゃくちゃになった。もし、彼が無罪になったら、私自身で仕返しせずには___。

 1)いけない    2)やまない    3)おかない    4)ゆるさない

2.若いころは、毎日汗___になって働いたものだ。

 1)だけ      2)しか      3)まみれ     4)ながら

3.のんびりしていると言われるが、___将来のことは考えている。

 1)私なり     2)私に      3)私なりに    4)私なりで

4.この映画は評判が高く、見る者を感動させずには___だろう。

 1)ならない    2)いけない    3)しない     4)おかない

5.暴行事件発生という連絡を受けた警官が現場にかけつけたときには、血___の男がひとり倒れているだけだった。

 1)きり      2)まみれ     3)ばかり     4)だけ

6.これだけミスを繰り返したら、今度こそリストラされずには___だろう。

 1)すまない    2)おかない    3)いられない   4)いる

7.たとえ金がいくら___とも、手に入れずにはおかない。

 1)かかった     2)かかる      3)かかろう    4)かけよう

8.小さい頃、よく泥___になって弟と喧嘩をしたものだ。

 1)ずくめ    2)まみれ     3)ばかり    4)みずく

9.男達は毎日汗とほこり___になって、鉄道工事を急いだ。

 1)だけ      2)きり      3)ずくめ     4)まみれ

10.私のせいで、相手に損害を与えたのだから、___はすまない。

 1)弁償しない   2)弁償する    3)弁償せず    4)弁償した

11.彼の歌はすばらしく、人々を感激させずには___。

 1)ならない    2)ならなかった   3)おいた     4)おかなかった

12.遊んでばかりいるように見えても、___努力はしている。

 1)彼に      2)彼が      3)彼なり     4)彼なりに

13.災害の大きさから考えて、政府も特別援助金を___にはすまないだろう.

  1)出さない    2)出す      3)出した     4)出さず

14.息子は模型飛行機を作るのが好きで、部屋中、飛行機___だ。

  1)きり      2)だらけ     3)まみれ     4)ずくめ

15.もう8時よ。いつまでもテレビを見ていないで、勉強する___お風呂に入るしなさい。

  1)と、を     2)や、など     3)なり、なり   4)たり、たり

16.病気が完治すれば再就職できない___。

  1)ことでもない  2)のでもない   3)ものでもある  4)ものでもない

17.___真剣に考えて決めたことだ。

  1)私なりで    2)私なりに    3)私なりの    4)私なり

18.あれだけ多くの人の前で、断言したのだから、間違いがはっきりした今、謝罪せず___。

  1)はすまない   2)にはすまない  3)とすまない   4)をすまない

19.みるみる元気になってきた。この調子なら意外に早く退院できない___。

  1)でない     2)ものでもない   3)からもない   4)ものはない

20.カンニングがばれてしまったんだ。退学させられずには___よ。

  1)おけない    2)許せない     3)すまない    4)いけない



答案3334213243  4442342223


[此贴子已经被作者于2007-11-23 18:49:50编辑过]
离线applecp0511
只看该作者 7楼 发表于: 2007-11-23
問題Ⅱ 次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

1.ひどい奥さんと別れた友人は「結婚なんて___」と、いつも私に忠告する。

  1)するわけがない          2)するものではない

  3)しないものでもない        4)するどころではない

2.山に登ったところ、山頂はホテルやおみやげ屋で町のようになっていた。なぜ静かな山をそのままに___のだろうか。

  1)しかねない             2)しないでもない

  3)せずにはおかない          4)せざるをえない

3.寝坊してしまって、約束の時間まで後10分しかなかった。タクシーを急がせたけれども___。

 1)遅刻せずにはおかなかった      2)間に合いようがなかった

  3)遅刻はまぬがれた           4)間に合わないところだった

答案242


問題Ⅲ 次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

1.こんなことをするなんて、彼の人間性を___。

  1)疑いはしない           2)疑わざるをえない

  3)疑わずにはおかない        4)疑わずにいない

2.給料さえよければ」少々危険な仕事でも引き受け___。

  1)ないはずだ            2)ないにもほどがある

  3)ないほうがいい          4)ないものでもない

3.「君が本気でアメリカの大学院で勉強したいと言うのなら、推薦状を書か___よ」と教授は言ってくださった。

  1)ないことでもない         2)ないのでもない

3)ないそうでもない         4)ないものでもない

答案244