论坛风格切换切换到宽版
  • 1085阅读
  • 1回复

日本历史—战国时代(せんごくじだい) [复制链接]

上一主题 下一主题
离线aspjjyan
 
只看楼主 倒序阅读 使用道具 楼主  发表于: 2009-12-01
日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史において、1493年の明応の政変あるいは1467年の応仁の乱に始まり、1573年に15代室町将軍足利義昭が織田信長によって京都から追放されて室町幕府が倒されるまでの時代を指す。
日本战国时代在日本历史上是指从1493年的明应政变,或1467年的应任之乱开始,截止到1573年15代室町将军足利义昭被织田信长从京都流放,幕府倒台的这段时期。

室町時代の末期、或いは信長上洛以後を織豊時代や安土桃山時代と区分する事もある。幕府権力は著しく低下し、全国各地に戦国大名と呼ばれる勢力が出現し、ほぼ恒常的に相互間の戦闘を繰り返すとともに、領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めていった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。
同室町时代末期,以及信长上洛(即上京)以后的织丰时代和安土桃山时代也作区分。这一时期,幕府的权利显著下降,全国各地涌现出被称作战国大名的势力。伴随着相互间持续不断的争斗,想要统一支配领地内土地和人民的这种倾向也越来越强。这种由战国大名引起的强烈的领地支配体制被称为“大名领国制”。

戦国大名
戦国大名は、そのほとんどが守護大名·守護代·国人に出自する。国司(北畠氏)や公家(土佐一条氏)に出自する者もいた。まれに低身分から戦国大名となった者もおり、当時の風潮だった下克上の例とされることが多い。
戦国大名は、領国内に一元的な支配を及ぼした。この領国は高い独立性を有し、地域国家と呼びうる実態を持っていた。ただし、戦国大名は、領国内において必ずしも超越的な存在ではなかった。戦国大名は、地域国家内の国人·被官層を家臣として組織化していったが、実のところ、この国人·被官層が戦国大名の権力基盤となっていた。戦国大名は、家臣である国人·被官層が結成した一揆関係に支えられて存立していたのであり、国人·被官層の権益を守る能力のない戦国大名はしばしば排除された。

战国大名
战国大名大部分出自守护大名,守护代,国人。出自国司(北畠氏)或公家(土佐一条氏)的人物也有。出身低微的战国大名十分少见,当时下克上的风潮十分盛行。
战国大名在其领土内可以实现一元支配(即独裁)。其领国具有高度的独立性,实际上可称得上是地域国家(相当于诸侯国)。不过这些战国大名在领国内也并非是超越一切而存在的。战国大名将其地域国家内的国人和被官阶层作为家组织起来,事实上,这些国人和被官阶层已经成为大名权力的基石。战国大名靠同其结成一揆关系的国人或被官阶层支持而存在。所以那些那些没有能力维护国人和被官阶层权益的战国大名多被排除在外。


注:
守护大名:日本室町时代领主化的守护。
守护代:守护的代官。
国人:地方土豪。
国司:掌管一国的行政、司法、警察和军事等的地方官员。
公家:在朝廷供职的公卿。







出处http://baike.kantsuu.com/index.php?doc-view-25.html