论坛风格切换切换到宽版
  • 1410阅读
  • 0回复

平安时代——武藏坊辨庆 (むさしぼうべんけい) (中日对照) [复制链接]

上一主题 下一主题
离线日隂の花
 
只看楼主 倒序阅读 使用道具 楼主  发表于: 2010-01-21
武蔵坊弁慶



武藏坊辨庆
武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい 武藏坊辨慶、生年不詳- 文治5年閏4月30日(1189年6月15日))は、平安時代末期の僧衆(僧兵)。源義経の郎党。
武藏坊辨庆(musashiboubenkeyi 武藏坊辨庆,出生年月不详-文治5年闰4月30日(1189年6月15日)) 是平安时代末期的僧兵。源义经的家臣。
五条の大橋で源義経と出会って以来、彼に最後まで仕えたとされる。熊野別当湛増の子で、紀伊国出身だと言われるが詳細は不明。
在五条大桥上遇到源义经后,便为他做事到最后。是熊野别当湛増的儿子,据说是纪伊国出身,详细的不明确。
弁慶は京で千本の太刀を奪おうと悲願を立てる。弁慶は道行く人を襲い、通りかかった帯刀の武者と決闘して999本まで集めたが、あと一本ということころで、五条大橋(『義経記』では清水観音境内)で笛を吹きつつ通りすがる義経と出会う。弁慶は義経が腰に佩びた見事な太刀に目を止め、太刀をかけて挑みかかるが、身軽な義経にかなわず、返り討ちに遭った。弁慶は降参してそれ以来義経の家来となった。その後、平家討伐に功名を立てる。兄の源頼朝と対立した義経が京を落ちるのに同行。山伏に姿を変えた苦難の逃避行で、弁慶は智謀と怪力で義経一行を助ける。

辨庆在京都立下意愿要进行千把太刀的“刀狩”。辨庆在道路上路过的,看到带着太刀的武士便要求与之决斗当收集的太刀已经达到999把的时候,还剩一把的时候,在五条大桥(《义经记》中说是在清水观音境内)上遇到吹着笛子经过的义经。辨庆注视着腰间佩戴着罕见的太刀的义经,拔出太刀就与之进行挑战、但是没有敌得过身轻如燕的义经反而遭到反击。之后辨庆就投降成了义经的家臣。之后,在讨伐平家的战争中立下不少功名。辨庆和与哥哥源赖朝对立的义经,在京都沦陷后一起同行。在野外露宿多变莫测的苦难逃避行程中,辨庆靠着智谋和奇力帮助义经等人。


元は比叡山の僧で、武術を好み、義経に仕えた。
原本辨庆是比叡山的僧人、喜欢武术,便授予了他。
熊野別当湛増が、大納言の姫を強奪して生ませたとされる。母の胎内に18ヶ月いて、生まれたときには2、3歳児の体つきで、髪は肩を隠すほど伸び、奥歯も前歯も生えそろっていたという。父はこれは鬼子だとして殺そうとしたが、叔母に引き取られて鬼若と命名され、京で育てられた。
辨庆是熊野别当湛増(寺院住持)抢夺某大纳言的女儿还生出来的。在母亲的肚子里呆了18个月,出生的时候义经是两三岁儿童的身体了,头发披在肩膀上,里面的牙齿和前面的牙齿都已生出来了。父亲认为是妖孽想杀死他,被叔母所救并取名为“鬼若”,在京都长大。


弁慶の七つ道具
弁慶が持っていたと伝えられる七種の武器。薙刀、鉄の熊手、大槌、さすまたなどがある。

辨庆的七个道具
传说辨庆所持七种武器。薙刀、铁的熊手、大槌、刺叉等等。