论坛风格切换切换到宽版
  • 950阅读
  • 1回复

日本历史—安土桃山時代(あづちももやまじだい) [复制链接]

上一主题 下一主题
离线aspjjyan
 
只看楼主 倒序阅读 使用道具 楼主  发表于: 2009-12-01
安土桃山時代(あづちももやまじだい)とは、日本の歴史において、織田信長と豊臣秀吉が全国政権を握っていた時代である。織豊時代(しょくほうじだい)や安土大坂時代(あづちおおさかじだい)ともいう。又、安土桃山時代の元号の大部分が天正だったので、天正時代(てんしょうじだい)と呼ぶこともある。
安土桃山时代在日本历史上是织田信长和丰臣秀吉掌控全国政权的时代。也称作织丰时代和安土大坂时代。另外,安土桃山时代的年号为天正,因此也称天正时代。

織田信長の居城であった安土城、豊臣秀吉の居城であった伏見城(桃山)から、このように呼ばれる。特に、豊臣家が全国支配を担った後半を桃山時代といい、この時代を中心に栄えた文化を桃山文化と呼ぶ。ただし、桃山の名称は江戸時代になって廃城された伏見城の跡地に桃の木が植えられたことから名付けられたもので、桃山城と呼ばれる城が存在したわけではない。そのため、歴史的経緯を尊重するなら「伏見時代」の方が適切な呼称となるが、そもそも、安土城は完成からわずか3年余りしか存在しておらず、伏見城(木幡山)も完成から2年後に秀吉が死去するなど、それぞれ在城は短期間であり、これらを時代の呼称に用いること自体が適切ではないという主張もある。そのため、近年は「織豊時代」という呼び方も広まっており、「安土大坂時代」や「天正時代」の呼称を提案する人もいる。
织田信长居住在安土城,丰臣秀吉居住在伏见城(即桃山城),因而由此得名。特别是丰臣秀吉支配全国,被称为桃山时期的后半段。以这一时期为中心繁荣兴起的文化被称为桃山文化。到了江户时代,伏见城成了废城,在其旧址上种了很多桃树,因此得名桃山城,而桃山城并非原本就存在的。因此,如果从尊重历史的角度来看,称作“伏见时代”则更为贴切。最初,安土城建成后只存在了3年多,伏见城(木幡山)自建成2年后,秀吉就死去了,在城的时间都不长。所以也有人主张,把这两个城用作一个时代称呼本身是不合适的。因此,近些年来“织丰时代”的叫法日渐广泛,也有人提议叫“安土大坂时代”或“天正时代”。

安土桃山時代の始期と終期には複数の見解が存在する。始期は、織田信長が足利義昭を奉じて京都に上洛した永禄11年(1568年)、義昭が京都から放逐されて室町幕府が倒された元亀4年(1573年)、安土城の建設が始まった天正4年(1576年)とする考えもある。終期は、豊臣秀吉が死去した慶長3年(1598年)、関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利した慶長5年(1600年)、家康が征夷大将軍に任じられ江戸幕府を開いた慶長8年(1603年)などがある。何れにしても、「織田·豊臣の時代」という概念をどこで区分するかの違いではあるが、室町時代、戦国時代と重複してしまうことが、その定義を難しくしている。
对于安土桃山时代起始和结束的年代也存在多种看法。对于起始的年代,有人认为是织田信长上洛朝奉足利义昭的永禄11年(1568年),有人认为该是义昭从京都被流放室町幕府倒台的元龟4年(1573年),还有人认为是始自安土城开始修建的天正4年(1576年)。对于结束的年代也有多种说法,有人认为是丰臣秀吉去世的庆长3年(1598年),有人认为是德川家康在关原之战得胜的庆长5年(1600年),还有人认为是家康被委任为征夷大将军,江户幕府开始的庆长8年(1603年)。不管怎样,虽然对于“织田·丰臣时代”这一概念的认定上存在着差异,但由于和室町时代和战国时代有所重回,所以很难定义。


出处http://baike.kantsuu.com/index.php?doc-view-24.html