首页| 论坛| 消息
主题:雨水(中日对照)
萧夕雨发表于 2011-02-18 16:56
雨水(うすい)は、二十四節気の第2。正月中(通常旧暦1月内)。
雨水是二十四节气中第二个节气。时至正月(通常农历1月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が330度のときで2月19日ごろ。暦ではそれが起こる日
だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/6年(約60.87日)後で2月20日ごろ

在现在广为流传的定气法中是指太阳黄经达到330度的时候,约在2月19日左右。日历中是指这
一天,天文学中是指这一瞬间。恒气法中是指距离冬至1/6年(约60.87天)之后2月20日左右。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の啓蟄前日までである。
也有只一点时间的时候,是指从这一天到下一个节气惊蛰前一天。
西洋占星術では雨水を双魚宮(うお座)の始まりとする。
在西洋占星术中将雨水看作是双鱼宫(双鱼座)的开始。
季節
季节

空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。『暦便覧』には「陽気地上に発
し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されている。それゆえ、この時節から寒さも峠を越
え、衰退し始めると見ることもできる。
空中降落的雪变为雨,雪开始溶化了。《日历便览》中记载“阳气地上发,雪冰溶成雨水”。
因此,从这天起寒气过了最高峰,开始减退。
春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。
刮起初春第一场较强的南风,能够听到黄莺的啼叫了。
昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。
从前将其定位为农耕开始的基准。
日付
日期
雨水の瞬間の日時 (UT) と、日本·中国での日付は表のとおり。
雨水瞬间的时刻(UT)、中日日期见下表。
七十二候
雨水の期間の七十二候は以下の通り。
七十二候
雨水期间的七十二候如下。
初候
土脉潤起(つちのしょう うるおい おこる):雨が降って土が湿り気を含む(日本)
獺祭魚(たつ うおを まつる):獺が捕らえた魚を並べて食べる(中国)
初侯
土脉润起:下雨,泥土含有湿气(日本)
獭祭鱼:水獭将捕获的鱼排到一起食用(中国)
次候
霞始靆(かすみ はじめて たなびく):霞がたなびき始める(日本)
鴻雁来(こうがん きたる):雁が北へ渡って行く(中国)
次侯
霞始靆:霞云开始多起来(日本)
鸿雁来:大雁开始回到北方(中国)
末候
草木萠動(そうもく めばえ いずる):草木が芽吹き始める(日本)
草木萠動(そうもく きざし うごく):草木が芽吹き始める(中国)
末候
草木萌动:草木开始发芽(日本)
草木萌动:草木开始发芽(中国)
前後の節気
立春 → 雨水 → 啓蟄
前后节气
立春→雨水→惊蛰

浏览大图

浏览大图
回帖(0):

全部回帖(0)»
最新回帖
收藏本帖
发新帖