查看完整版本: [-- 日本传统房屋3 --]

贯通日本社区 -> 日本文化 -> 日本传统房屋3 [打印本页] 登录 -> 注册 -> 回复主题 -> 发表主题

japartment 2012-08-28 11:26

日本传统房屋3


日本传统房屋3
japartment.com小编上一期向大家介绍了火盆、地炉和算盘等,这一期接着向大家介绍日本传统房屋相关的小
知识。
伝統的な日本家屋は、基本的には木と紙でできています。部屋は地面から20~30センチ高く、板張りの床の
上に畳が敷いてあり、仕切りにはふすまや障子が使われています。これらは木枠に紙を張ったものです。家
の内と外は厳しく分けられ、靴をはいたまま室内に入ることは決してできません。
日本的传统房屋基本上是由木及纸张构造而成的。房间高出地面20-30cm,镶嵌的地板上铺着榻榻米,隔扇·
拉窗用于隔开房间。这些都是在木头上糊上纸做成的东西。家内外界限分明,决不允许穿鞋入室。
欄間|隔窗
部屋と部屋の仕切りの上部に、通風・採光目的で設けられたもので、ふつうは格子や透かし彫りの装飾が施
されています。
房间之间相互隔开的上方构造,以通风·采光为目的,一般多采用纵横格子或透珑雕刻装饰。
床の間|壁龛
床の間は、和室の壁面に設けられた、一畳か半畳程度の部分で、掛軸や生け花を飾る場所です。床は板張り
で、周囲より一段高くなっているのがふつうです。古くは神を拝むための場所だったのですが、室町時代(
1392~1573)から安土桃山時代(1573~1603)にかけて造り付けとなり、座敷の装飾的性質を持つものにな
りました。しかし最近の集合住宅には、床の間のない間取りも多く見られます。
壁龛多置于和室墙面,占1席或半席大小,是用作挂轴、安放插花的场所。地板是镶过的,一般比周围高出那
么一截。自古是用作向神灵跪拜之地,在室町时代(1392~1573)到安土桃山时代(1573~1603)期间成为构造
定式,开始具有(日本式)房间的装饰性质。但近来日本的集体住宅中,也有不少没有壁龛的设计。
畳|榻榻米
畳は平安時代(794~1185)から使われていましたが、当時は人が座る場所にだけ敷いており、部屋中に敷
くようになったのは室町時代(1392~1573)からです。畳の台は乾燥したわらを重ねて縫ってあり、その上
にいぐさで編んだ畳表をかぶせてあります。畳1枚は約90センチ×180センチで、和室の広さは畳の枚数で
表されます。なお、畳の縁を踏むと傷みが早いため、踏まないのがマナーです。
榻榻米自平安时代(794~1185)起使用,当时只是为方便人入座铺的,在房间里铺上榻榻米却是从室町时代(
1392~1573)开始的。榻榻米的底座缝有厚厚的稻草,上面覆盖着灯芯草编成的草席面。一张榻榻米大小大约
在90cmX180cm,和室的大小用榻榻米的张数来表示。此外,踩到榻榻米的边缘的话,会加速其损坏,故不踩其
边缘处也就成了一种礼仪。


查看完整版本: [-- 日本传统房屋3 --] [-- top --]

 



Powered by phpwind v8.7 Code ©2003-2011 phpwind
Time 0.126617 second(s),query:2 Gzip enabled