论坛风格切换切换到宽版
  • 1658阅读
  • 1回复

日本历史——江户时代(えどじだい) (中日对照) [复制链接]

上一主题 下一主题
离线日隂の花
 
只看楼主 倒序阅读 使用道具 楼主  发表于: 2009-12-07
江戸時代



江戸時代  徳川家康は、1603年に幕府を江戸(今の東京)に開き、以後260余年間、徳川氏が全国を支配する。幕府は天皇?公家?寺社を厳しく統制し、幕藩体制を支える農民の支配に心を砕いた。17世紀前半、3代将軍家光のとき、鎖国によって幕藩体制の安定期をむかえるが、産業の発達、商品経済の発展に伴い、農民の自給自足の経営が崩れ、19世紀ごろから幕藩体制が揺らぎ始める。

江户时代 1603年德川家康在江户(现在的东京)建立起幕府政权,此后的260多年间,德川氏统治全国。幕府严密地控制天皇、王公贵族、寺院神社,并处心积虑地统治维持幕藩体制的农民。17世纪前半叶,第三代将军德川家光所推行的锁国政策使幕藩体制得以稳定,但随着产业的发达、商品经济的发展,农民自给自足的经营体系崩溃了。从19世纪开始,幕藩体制便开始动摇了。


庶民の文化がこの時代の特色。17世紀末から18世紀はじめの元禄文化は、京都、大阪などの上方地方を中心とする武士と町民の文化で、人形浄瑠璃?歌舞伎?工芸などが盛んになった。特に町人文芸に優れ、小説の井原西鶴、俳諧の松尾芭蕉、人形浄瑠璃?歌舞伎の脚本作者近松門左衛門などがでた。19世紀初じめの化政文化は舞台が江戸に移り、小説?歌舞伎?浮世絵?文人画など多彩な町人文化が栄えた。

庶民文化是这个时代的特色。17世纪末至18世纪初的元禄文化,便是以京都、大阪等上方(古时候日本关东地区的人称京都、大阪为上方)地区为中心的武士和町人的文化。偶人净琉璃、歌舞伎、工艺美术等十分兴盛。特别是出现了一批擅长町人文艺的作家,如小说家井原西鹤、俳谐作家松尾芭蕉、偶人净琉璃与歌舞伎的剧本作家近松门左卫门等。19世纪初的化政文化将舞台移至江户,小说、歌舞伎、浮世绘、文人画等丰富多彩的町人文化极为繁荣。


教育、学問も普及した。武士は幕藩体制維持の理論的根拠となる儒学、特に朱子学を学んだ。18世紀以降、日本の古典を研究する国学や蘭学が発達した。多くの藩(大名の領地)で子弟教育の藩校が設立され、民間では庶民の初等教育機関である寺子屋が多くできた。

教育和科学技术也普及开来了。武士学习维持幕藩体制理论根据的儒学,尤其是朱子学。18世纪以后,研究日本古典的国学和兰学有了较快的发展。大多数的藩(诸侯的领地)都没有教育子弟的藩校,民间也出现了许多面向庶民的初等教育机构——寺子屋。