论坛风格切换切换到宽版
  • 9396阅读
  • 169回复

日本事情 [复制链接]

上一主题 下一主题
离线naka
 

只看楼主 倒序阅读 使用道具 楼主  发表于: 2004-09-16

幽玄


ことばの意味には表れなくても、あるいは目には定かに見えなくても、それ故にこそその奥に人間が感じることが可能な美の世界、これが幽玄です。これは、余情を重んじ省略をよしとする日本人の心情の根底に流れている情緒のひとつです。このような情緒は、用いることばの種類や数が限られた中ですべてを表現しなければならなかった短詩形の成立過程にも関係があります。つまり余情を大事にする幽玄の美は、少しのことばで多くのことを考えることが可能なところに成立する美です。従ってすべてを言わずとも相手に通じる、同質の文化を共有する共同体の中でこそ可能となった美の世界であるともいえるでしょう。

if the encounter between u and me is a tragedy, i will sigh lightly and regret to say , sorry.
离线naka

只看该作者 沙发  发表于: 2004-09-16

わび・さび

わびもさびも、日本の伝統的な芸術、なかでも茶道俳句などが目指す究極の美的境地を意味しています。両方ともある種の寂寥感が根底にあり、簡略をよしとし、華美を嫌うという点が共通しています。わびは、静かに澄んで落ち着いた様子を表すもので、主に茶道を大成した千利休が追求した境地です。さびは枯れて渋みがあることを意味し、芭蕉の俳句の理想的境地とされました。彼らは、利害やわずらわしい人間関係から自由となって、自然と一体となった美を追求したのです。

if the encounter between u and me is a tragedy, i will sigh lightly and regret to say , sorry.
离线naka

只看该作者 板凳  发表于: 2004-09-16

無常

無常とはの最も大事な世界観の1つで、すべて生あるものは必ず死に、変化しないものはない、という生々流転の認識です。日本では古くから文学の主要なテーマとなり、中世の『平家物語』『方丈記』『徒然草』や江戸時代(1603~1867)の芭蕉の『奥の細道』など、日本の有名な作品の基調をなしています。

『平家物語』では「……盛者必衰のことわりを表す。おごれるものは久しからず……」と強大な勢力を誇った最初の武士集団、平家が滅亡した物語を語り、『方丈記』では「行く川の流れは絶えずしてしかももとの水にあらず……」と、エッセイの冒頭を無常観から始めています。

if the encounter between u and me is a tragedy, i will sigh lightly and regret to say , sorry.
离线naka

只看该作者 地板  发表于: 2004-09-16

間とは時間的休止、あるいは空間的な空白を意味しますが、単なる空白ではありません。伝統的な日本の芸術、特になどの演劇、踊り、音楽、話芸あるいは絵画などを実践したり批評したりする際のキーワードともなり得る概念です。この間はリズムと呼吸とに大きく関連し、もともと音楽の概念であったものが他の芸術分野に転用されたものです。演劇では余韻を残すために台詞や動作の間におく不動の姿勢となり、音楽では演奏者の解釈次第によって間の取り方が違います。絵画では、何も描かない余白の部分が全体に与える効果が重要です。このように、何もない無が全体の動きや表現に大きな影響を与えるのです

if the encounter between u and me is a tragedy, i will sigh lightly and regret to say , sorry.
离线naka

只看该作者 4楼 发表于: 2004-09-16

恩とは、人から受けた恩恵に対して、社会的、心理的な義務を負うことをいいます。武家社会で主君が従者に土地を与えたことに語源があります。日本の社会は、封建社会を脱してからまだ120年ぐらいの歴史しかありません。基本的には今でも縦社会といえます。そのため、目上の者は目下の者の面倒を公私にわたり見ることが多く、その代わり、目下の者は目上の者に恩を感じて敬意を払い、忠誠を尽くす、という傾向があります。人から受けた恩を忘れることは、倫理上許されません。ただし、他の伝統的日本の心情と考えられるものと同じく、徐々にそのような傾向は薄れつつあることもまた事実です。

if the encounter between u and me is a tragedy, i will sigh lightly and regret to say , sorry.
离线naka

只看该作者 5楼 发表于: 2004-09-16

義理/1

日本的な情念・倫理の概念は、英語に正確に翻訳することは大変困難です。義理も英語に同じ概念はありません。封建社会の中で形成された義理の概念は、主従、親子、夫婦、兄弟、朋友、(時には敵や取引先)という人間関係の中で最も重視される規範であり、しいていえばこれらの関係の中で恩を受けた相手を思いやりいたわり、時には自己を犠牲にしてまで相手の幸せを実現する決意のことです。

具体的な社会的慣習となって現れる義理は、例えば便り(年賀状など)、贈答(歳暮中元など)などですが、主体的に行動する場合は、相手が窮地に陥っているときに自己の不利益を顧みず助力することを意味します。

if the encounter between u and me is a tragedy, i will sigh lightly and regret to say , sorry.
离线naka

只看该作者 6楼 发表于: 2004-09-16

義理/2

この義理が企業社会などで発揮されるときは、もともと封建的な人間関係に基づいた倫理であるため、企業の原理である合理性に反してまで、上司や取引先に尽くすこともありうるのです。これは欧米の経済活動の原理には反するため、日本の経済活動を批判する理由ともなるのです。しかし合理性が単に自己の利益のみを追求しがちであるのに対し、義理のような人間関係重視の行動原理は、ビジネス社会の中に相互扶助の概念を導入するという効果もあります。ただし、日本では反近代・反合理主義の民族主義者の中にはやくざも多いため、義理が暴力によって表現されるという場合もあり、これは批判されるべきです。

if the encounter between u and me is a tragedy, i will sigh lightly and regret to say , sorry.
离线naka

只看该作者 7楼 发表于: 2004-09-16

人情

人情とは、ふつうには親子や恋人同士や友人知人などの間に通いあう愛、同情、憐れみ、友情などの人間的な感情をいいますが、日本社会ではもう少し特殊な意味を持っています。人情は義理と対比されることが多く、義理が人に受けた恩義に報いるという人間関係の規範であるのに対し、人情は他人に対する感情の自然な発露です。「人情に厚い」といえば優しく思いやりがある人を指しますが、同時に義理を欠いては社会の成員として一人前とは見なされません。結局、義理と人情は、伝統的に日本の庶民社会の人間関係を律する2大要素でした。もちろん現代社会にも脈々として受け継がれています。

if the encounter between u and me is a tragedy, i will sigh lightly and regret to say , sorry.
离线naka

只看该作者 8楼 发表于: 2004-09-16

根回し

何かを決める際に、混乱を避けて皆の合意をあらかじめ取り付けておくための技術を根回しといいます。このことばの本来の意味は、木を移動させる際に根をあらかじめ切りつめておき、移植を容易にすることでした。

異なる意見を持った者同士がいきなり会議に集まれば、なかなか意見の一致をみることはできません。しかし根回しをし、あらかじめ意見を調整しておけば、会議で無駄な時間を浪費することなく結論へと至ることができるのです。しかしこれが政治の場で行われるときには、国民には見えないところで政策が決定される恐れがあり、民主主義的ではないという批判もあります。

if the encounter between u and me is a tragedy, i will sigh lightly and regret to say , sorry.
离线naka

只看该作者 9楼 发表于: 2004-09-16

恥の意識は日本人の精神の中核をなすといわれています。これは社会人類学者ルース・ベネディクトが、西洋の「罪の文化」に対して日本を「恥の文化」と規定したことから広がった認識です。西洋では罪という絶対的な倫理基準が人々の行動原理をなしていますが、日本では内的な原理ではなく、外的な恥という感情が行動を律しているというわけです。このような単純化にはさまざまな批判があります。西洋人にも日本人と同じ意味での恥の意識はあるし、日本人にも内的な道徳律がある、というわけです。しかし日本人が恥を重視するのは確かです。特に封建時代の武士にとっては、人前で恥をかくことは死に価したのです。

if the encounter between u and me is a tragedy, i will sigh lightly and regret to say , sorry.