白神山地(しらかみさんち)は、青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がる山地で、人の手が加えられていないブナの原生林からなる地域である。昭和29年発行国土地理院地勢図には白神山地の名称が使われているが、世界遺産登録以前には弘西山地(こうせいさんち)とも呼ばれていた。
白神山地是从青森县西南部到秋田县西北部的广大山地,是一个未经加工的橡胶原生林。昭和29年发行国土地理院地势图中使用白神山地一名,但是在登录世界遗产之前被称为弘西山地。
概要
概要
全体の面積は13万haでそのうち約1万7千ha(169.7km2)がユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されている。青森県側の面積はそのうち74%の126.3km2を占め、残る43.4km2は秋田県北西部にあたる。なお、白神山地は法隆寺地域の仏教建造物、姫路城、屋久島とともに、1993年、日本で最初に世界遺産に登録された。
整体面积13万ha,其中约1万7千ha(169.7km2)被登录在UNESCO 世界遗产(自然遗产)中。青森县一侧面积占其中的74%,为126.3km2,剩余的43.4km2位于秋田县西北部。1993年白神山地和法隆寺地域佛教建筑物、姬路城、屋久岛是日本第一批登陆世界遗产的遗产。