首页| 论坛| 消息
主题:[山形县]草薙温泉(草薙温泉)(中日对照)
kanone发表于 2011-03-17 22:09
草薙温泉(くさなぎおんせん)は、山形県最上郡戸沢村(旧国出羽国、明治以降は羽前国)にある温泉。最上総合支庁管内に位置する。
草薙温泉位于山形县最上郡户泽村(旧国出羽国、明治以后是羽前国)。在最上综合地反政府的管辖内。
アクセス
交通
鉄道 : 陸羽西線高屋駅下車。送迎バス有。
バス : たちかわ交通(庄内交通系列)が、鶴岡駅-狩川駅-清川駅経由で白糸の滝ドライブイン行バスを一日3往復運行。終点下車。
铁路:乘坐陆羽西线,在高屋车站下车。有接送巴士。
巴士:立川交通(庄内交通系列)有一条线路,经由鹤岗车站-狩川车站-清川车站,往白系之龙观光线方向行驶,一天有3天往返车辆。在终点下车。

泉質
泉质
硫黄泉
硫黄泉
温泉街
温泉街
国道47号沿いの最上川ライン下りの船着場の目の前に、2軒の旅館が存在する。展望大浴場からは最上川の流れが一望でき、この温泉の売りになっている。
沿着国道47号的最上川航线往下,在船舶场的前面,有2座旅馆。从展望大浴场可以眺望最上川的河流,这成为了温泉最受欢迎的景点。
温泉街の中に、山形新聞に連載された小説を基に建立された「最上川一夜観音」がある。
在温泉街中,还有以山形报纸上连载的小说为原型建造的“最上川一夜观音”。

歴史
历史
開湯は明治12年である。「磐根街道(現国道47号)」の工事中に温泉が湧出した。磐根街道の開削を命じた山形県初代県令の三島通庸が、近くにある古社、仙人堂の祭神である日本武尊にちなみ、日本武尊の詠んだ「草も木もなぎ払いつつ陸奥のみち踏分しかもそ此神」から命名したという。
开凿温泉是在明治12年。在进行“磐根街道(現国道47号)”的工程中,温泉涌出。被命令开凿磐根街道的山形县初代县令(现在的知事)三岛通庸,因为在附近的古社仙人堂中祭拜着日本武神,所以从日本武神的咏唱“草木平静,踏上陆奥的土地”中为温泉命名。

浏览大图

浏览大图

浏览大图
回帖(0):

全部回帖(0)»
最新回帖
收藏本帖
发新帖