赤倉温泉(あかくらおんせん)は、山形県最上郡最上町(旧国出羽国、明治以降は羽前国)にある温泉。最上総合支庁管内に位置する。
赤仓温泉位于山形县最上郡最上町(旧国出羽国、明治以后是前国)。在最上综合地方政府的管辖内。
アクセス
交通
鉄道 : 陸羽東線赤倉温泉駅下車。
铁路:乘坐陆羽本线 在赤仓温泉车站下车
泉質
泉质
カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉
钙·钠-硫酸盐泉
温泉街
温泉街
赤倉温泉駅より少し離れた小国川沿いに9軒の旅館が存在する。温泉街の旅館を含め、JR陸羽東線・国道47号沿いにある瀬見温泉(山形県最上町)および鳴子温泉郷(宮城県大崎市鳴子)との間で、共通の湯めぐりチケットが発行されており、県境を越えた湯巡りをすることが出来る。
在距离赤仓温泉车站稍远的小国川河畔,有9座旅馆。包括温泉街的旅馆在内,沿着JR陆羽东线·国道47号的濑见温泉(山形县最上町)及鸣子温泉乡(宫城县大崎市鸣子)之间发行了共同使用的温泉券,可以跨越县边境享受不同的温泉。
共同浴場は1軒存在するが、地元の方専用であり、観光客は入浴することはできない。
有1座公共浴场,但是是当地人专用,观光客是不可以使用的。
周辺には赤倉温泉スキー場が存在する。
周围还有赤仓温泉滑雪场。
歴史
历史
開湯伝説では、貞観5年に円仁によって、馬が川底から湧き出ている温泉で傷を癒している所を発見したとされる。
说到发现温泉的传说,据说在贞观5年,由円仁(第3代天台座主。慈觉大师)发现马在河底涌出的温泉中治疗伤口,于是发现了温泉。
江戸時代には松尾芭蕉も奥の細道の途中に立ち寄っている。
江户时代,松尾芭蕉在创作奥州小路(奥之细道)的途中经过了这里。