首页| 论坛| 消息
主题:[山形县]濑见温泉(瀬見温泉)(中日对照)
kanone发表于 2011-03-08 21:47
瀬見温泉(せみおんせん)は、山形県最上郡最上町(旧国出羽国、明治以降は羽前国)にある温泉。最上総合支庁管内に位置する。山形県を訪問する歴代の天皇・皇后が、何度も御宿泊されたことがある"定宿"のような温泉である。
濑见温泉位于山形县最上郡最上町(旧国出羽国、明治以后是羽前国)。在最上综合地方政府的管辖内。访问山形县的历代天皇、皇后曾多次在这里住宿,已经成为了皇族御用的固定温泉。
アクセス
交通
鉄道:陸羽東線瀬見温泉駅下車
铁路:乘坐陆羽东线 在濑见温泉车站下车
泉質
泉质
含石膏食塩泉
含石膏食盐泉

温泉街
温泉街
小国川沿いに温泉街が広がる。温泉街の道は狭いが、融雪用のパイプが通っており、冬場の安全な往来を確保している。
沿着小国川温泉街蔓延开来。温泉街的道路很狭窄,这里通有融雪用的管子,保证了冬季安全的往来。
共同浴場は2軒存在する。うち一つは地元の方専用である。オンドルの一種である「ふかし湯」が有名。
有2座公共浴场。其中一个是当地人专用的。设有火炕的“蒸之汤”非常有名。
ふかし湯前には足湯も存在する。
在“蒸之汤”前面还有足浴温泉。
小国川の中には源泉が湧出している場所がある。川が仕切られ湯船が作られており、「薬研の湯」と呼ばれている。
有的温泉水是从小国川中涌出来的。切断了川流围成浴池,被称为“药研之汤”
JR陸羽東線・国道47号沿いにある赤倉温泉および鳴子温泉郷(宮城県大崎市鳴子)との間で、共通の湯めぐりチケットが発行されており、県境を越えた湯巡りをすることが出来る。
沿着JR陆羽东线·国道47号,在赤仓温泉和鸣子温泉乡(宫城县大崎市鸣子)之间,发行了一款通用的温泉游览票,即使跨越县边境也可以享受温泉。
歴史
历史
開湯伝説によれば、武蔵坊弁慶による発見とされる。源義経の子供、亀若丸の産湯を探していた際、湯気が出ている小国川沿いの岩を長刀で割って温泉を発見したという。その源泉は現在の「薬研の湯」であるとされる。
提起发现温泉的传说,据说是由武藏坊弁庆(平安時代末期的僧侣武士。源义经的家臣。)发现的。在给源义经的孩子龟若丸寻找出生第一次洗澡的温泉地时,在冒出热气的小国川沿岸的岩石上,用长刀劈开,发现了温泉。所以泉源现在被称为“药研之汤”。

浏览大图

浏览大图

浏览大图

浏览大图
回帖(0):

全部回帖(0)»
最新回帖
收藏本帖
发新帖