上山温泉(かみのやまおんせん、Kaminoyama Hot Spring)は、山形県上山市(旧国出羽国、明治以降は羽前国)にある温泉。村山総合支庁管内に位置する。古くは同じ山形県の湯野浜温泉、福島県の東山温泉と共に「奥羽三楽郷」に数えられた。
上山温泉位于山形县上山市(旧国出羽国、明治以后是羽前国)。在村山综合行政机关管辖范围内。古代和同是山形县的汤野滨温泉、福岛县的东山温泉并称为“奥羽三大温泉乡”。
アクセス
交通
鉄道
铁路
山形新幹線 かみのやま温泉駅下車
乘坐山形新干线 在上山温泉车站下车
泉質
泉质
食塩泉
含石膏弱食塩泉
食盐泉
含石膏弱食盐泉
温泉街
温泉街
温泉街は湯町、新湯、十日町、河崎、高松、葉山、金瓶の7地区から構成されている。そのため、各地区をそれぞれ個々の温泉とみなし、しばし上山温泉郷とも表現される。
温泉街由汤町、新汤、十日町、河崎、高松、叶山、金瓶7个地区组成。因此各地区有自己的温泉,但是不久之后都统一为上山温泉乡。
温泉街では湯巡手形を発行している。温泉街には100円で入場できる7軒の共同浴場(湯町の湯、新湯・澤の湯、葉山共同浴場、二日町ふれあいの湯、中湯、下大湯、新丁・上の湯)が存在する。
温泉街发行温泉巡游的掌印。在温泉街,花100日元就可以到7座公共浴场洗浴(汤町之汤、新汤・泽之汤、叶山公共浴场、二日町相遇温泉、中汤、下大汤、新丁・上之汤)
温泉街に存在する月岡神社では、10月中旬に上山菊まつりが開催され、数多くの菊が展示されるなど風情が見られた。
温泉街中还有一座月冈神社,在10月中旬会举办观赏山菊的活动,可以看到数量繁多的菊花景色。
歴史
历史
開湯は長禄2年である。肥前出身の旅の僧侶・月秀が、温泉で傷を癒している鶴を発見したとされる。そのため、古くは「鶴脛の湯」の別名があった。
发现温泉是在长禄2年。肥前(ひぜん,日本地区的旧称,相当于现在佐贺县及除了壹岐、对马的长崎县地区)出身的旅游僧侣月秀在这里发现了受伤的仙鹤通过泡温泉治疗伤口。因此古代得名“鶴胫之汤”,也是现在的别称。
江戸時代には当地に上山城および上山藩が置かれ、温泉地としてのみならず城下町としても繁栄した。 また羽州街道の宿場町としても賑わいを見せた。
江户时代,在当地设置了防御用的山城及上山藩(在各藩领土中,把政治中心建在山上),这里同时作为温泉地和城下街道而繁荣。另外羽州街道的住宿街也非常热闹。
近年は、山形新幹線の駅名に合わせて、ひらがなの表記「かみのやま温泉」が用いられることが多い。
近年来,和山形新干线的站名合并,多数场合使用平假名标记的“上山温泉”。