渡り鳥(わたりどり)は食糧、環境、繁殖などの事情に応じて定期的に長い距離を移動(渡
り)する鳥のこと。逆に、1年を通じて同一の地域やその周辺で繁殖も含めた生活を行う鳥
を留鳥という。
候鸟是指为适应粮食、环境、繁殖等事而定期长距离移动的鸟。相反的,整年在同一地域和其
周边进行繁殖生活的鸟被称之为留鸟。
なかにはキョクアジサシ(北極圏ツンドラ地帯←→南極周辺海域·約32000km)や、ハシボ
ソミズナギドリ(オーストラリアから北太平洋を右回りしオーストラリアへ戻る·約
32000km)など、非常に長い渡りをおこなう鳥がいる。移動の際の進路は、太陽や星の配置
、地磁気、地形などから決めているとみられる。
其中有北极燕鸥(北极圈冻土地带←→南极周边海域·约32000km)和短尾鹱(从澳大利亚往
右穿越北太平洋再回到澳大利亚·约32000km)等迁徙距离非常远的鸟。移动的进路是根据太
阳和星星的配置、地磁场、地形等方面考虑的。
鳥の渡り(英語:Bird migration)の解明は、鳥類学の研究テーマのひとつで、鳥を捕獲し
て刻印のついた足環を付ける鳥類標識調査(バンディング)が日本を含め世界各国で行われ
ている。また、大型の鳥では、超小型の発信機を付け、人工衛星を使って経路を調べること
も行われている。
候鸟(英语为Bird migration)的解释是鸟类学研究主题之一,捕鸟给其带上刻印足环的鸟类
标志调查(Bird ringing)在世界各国包括日本中进行着。此外,在大型鸟中给其带上微型发
射机、使用人工卫星调查路线。
いろいろな渡り鳥
各种各样的候鸟
地域をどの範囲まで広げる(狭める)かによって、同一の鳥でも異なる分け方になる場合が
あるが、日本を基準とした場合、以下のような分け方となる。
根据地域范围的宽窄有时即使是同一种鸟也有不同的分法,以日本为基准的时候按如下分类。
夏鳥
夏鸟
主として繁殖のために日本より南の国から渡ってきて、夏を日本で過ごし、繁殖期が終わる
と再び越冬のために南の国に渡って行く鳥。ツバメ、アマサギ、オオルリ、キビタキ、クロ
ツグミ、ハチクマ、サシバなど。
主要为了繁殖从南方飞到日本来,在日本度过夏天,繁殖期一结束就为了越冬再次回到南方的
鸟。家燕、牛背鹭、白腹姬鹟、黄眉姬鹟、乌灰鸫、凤头蜂鹰、灰脸鵟鹰等。
冬鳥
冬鸟
主として越冬のために日本より北の国から渡ってきて、冬を日本で過ごし、冬が終わると再
び繁殖のために北の国に渡って行く鳥。ツグミ、ジョウビタキ、ユリカモメ、マガモ、オオ
ハクチョウ、マナヅル、オオワシなど。
主要为了越冬从北方来到日本,在日本度过冬天,冬天一结束为了繁殖再次回到北方的鸟。斑
鸫、红尾鸲、红嘴鸥、绿头鸭、大天鹅、灰鹤、虎头海雕。
旅鳥
候鸟
日本より北の国で繁殖し、日本より南の国で越冬するため、渡りの移動の途中に日本を通過
して行く鳥。主として移動時期である春と秋に見られる。シギ、チドリの仲間に多い。
经日本在北方繁殖,经日本在南方越冬,迁移途中经过日本的鸟。主要移动时期为春天和秋天
。多为鹬科、东方鸻同类。