首页| 论坛| 消息
主题:石割樱(石割桜)(中日对照)
萧夕雨发表于 2010-09-26 10:30
石割桜(いしわりざくら)とは岩手県盛岡市にある巨大な花崗岩の割れ目から育

った直径約1.35m、樹齢360年を越える桜である。見ごろは4月の半ばから。盛岡駅

から徒歩15分の、盛岡地方裁判所構内に所在する。1923年(大正12年)に国の天

然記念物に指定された。寛永年間頃に南部藩主の分家にあたる北監物の庭園であ

ったといわれ、明治初期には桜雲石と呼ばれていた。家老の屋敷内の庭にあった

巨石が落雷をうけてできた割れ目にエドヒガンザクラという桜の種子が入り込み

成長したという伝承も残っている。1932年(昭和7年)に盛岡地方裁判所が火災に

遭い石割桜も北側の一部が焼けたが、幸い全焼を免れ翌春には再び花を咲かせた

。火事の際、庭師·藤村治太郎が身につけていた半纏(はんてん)を水で濡らし

、濡れた石で足を滑らせて口を切るケガをしながらも石割桜を守ったというエピ

ソードは有名である。樹勢の衰えが目立っていたため、2000年(平成12年)春に

50年ぶりに樹木医による本格的な治療が行われた。

石割樱生长于岩手县盛冈市巨大花岗岩中,直径约1.35m,树龄超过360年的樱树。4

月中旬的时候是欣赏的最佳时期。位于离盛冈站徒步15分钟的盛冈地方法院内。

1923年(大正12年)被指定为国家天然纪念物。宽永年间据说是在南部藩主另立的

门户北监物庭园中,明治初期称之为樱云石。此外还有这样的传说,在家臣之长宅

地内的庭院中有一块巨石,被雷劈中裂开,樱花的种子落了进去便开始成长。1932

年(昭和7年)盛冈地方法院遭遇火灾,石割樱北侧部分也被烧毁,但是庆幸的是并

未全部烧毁,第二年春天再次开出了花。其中有一段有名的小插曲:在发生火灾的

时候,园艺师藤村治太郎短上衣被水弄湿了,因为石头有水,滑了一下,但是仍然

保护着石割樱。因为树日见衰败,所以2000年春天的时候相隔50年由树医师进行真

正的治疗。
回帖(0):

全部回帖(0)»
最新回帖
收藏本帖
发新帖