伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。神社本庁の本宗(ほんそう)とされ
、正式名称は神宮(じんぐう)。他の神宮と区別する場合には伊勢の神宮と呼ぶ。(民衆は親
しみを込めて俗に『お伊勢さん』とも言う。』神階が無く、また明治時代から戦前までの国家
神道における近代社格制度で別格とされ、日本では格付け制度を超える存在である。
伊势神宫是位于三重县伊势市的神社。被称为神社总厅本宗,正式名为神宫。为了和其他神宫进
行区别称之为“伊势神宫”。(因被民众喜爱,所以也俗称为“伊势”)。从明治时代到战前的
国家神道中近代社格制度很突出,在日本超越评级体系而存在。
概要
概要
伊勢神宮には、太陽を神格化した天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る皇大神宮(こう
たいじんぐう)と、衣食住の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る豊受大
神宮(とようけだいじんぐう)の二つの御正宮が存在し、一般に皇大神宮を内宮(ないくう)
と呼び、豊受大神宮を外宮(げくう)と呼ぶ。また、内宮と外宮は離れた場所にある為、観光
客の場合は時間の都合上、内宮のみ参拝して帰路に就くことも少なくないが、本来は先ず外宮
を参拝してから、内宮に参拝するのが正しい方法とされている。広い意味では、別宮(べつぐ
う)、摂社(せっしゃ)、末社(まっしゃ)、所管社(しょかんしゃ)を含めた、合計125の社
宮を『神宮』と総称する。この場合、所在地は三重県内の4市2郡に分布する。
伊势神宫存在着两大正宫。一是祭奉太阳神天照大神的皇大神宫,二是祭奉衣食住守卫大神丰受
大神的丰受大神宫。人们一般将皇大神宫称之为内宫,丰受大神宫称之为外宫。因为内宫和外宫
之间相距一段距离,所以有很多游客因为时间问题只参拜内宫就回去了。本来先参拜外宫之后参
拜内宫,这才是正确的。广义上将包含别宫、摄社、末社、所管社在内的125座社宫总称为“神宫
”。所在地分布在三重县4市2郡中。