首页| 论坛| 消息
主题:日本方言概况(中日对照)
F.S.发表于 2010-01-30 14:18
日本では「方言」という語は標準語や共通語とは異なる各地方独特の語彙や言い回しあるいはアクセント?イントネーションの違いを指して使われる場合が多いが、言語学ではアクセント?音韻?文法などを全てひっくるめ、その地域社会の言語体系全体を指すのが一般的である。すなわち、東京という一地域の日本語の体系ということで「東京方言」も当然存在する。俗に「お国言葉」などとも言う。

在日本,“方言”一词通常指区别于标准语或普通话的语言,在各地区多使用具有地域特色的词语、表达方式、语音语调等;而在语言学中,“方言”包括了声调、音韵、语法等,一般是指在某地区内语言体系的整体。也就是说,东京这个地方的日语体系就叫“东京方言”。“方言”的通俗说法也叫“土话”。

かつては標準語こそが正しい日本語であり、方言は矯正されなければならないとされ、昭和30年代頃までは方言撲滅を目的の一つとして標準語教育が行われた。現在は方言に対する評価が変化し、標準語ないし共通語と方言の共存が図られるようになったが、テレビによる共通語の浸透、交通網の発達による都市圏の拡大、高等教育の一般化、全国的な核家族化や地域コミュニティの衰退による方言伝承の機会の減少などから、伝統的な方言は急速に失われている。

以前,人们认为只有标准语才是正确的日语,方言必须被纠正,因此直到昭和30年代末,日本国内展开了以消灭方言为目的之一的标准语教育运动。现在对方言的评价有所变化,人们开始谋求方言与标准语或普通话的并存,然而有诸多原因促使了传统方言的急速消亡,比如通过电视浸透普通话、通过发达的交通网扩大都市圈,还有高等教育的普及化、全国范围内小家庭化和地方自治团体的衰退等使方言传承的机会越来越少。

伝統的な方言の衰退に伴って、自分達の方言を見直そうという機運が各地で高まっている。例えば、「おいでませ山口へ」をきっかけとするキャッチコピーなど観光面での積極的な活用、地元の子供向けの看板での活用、地元住民向けの公共物や商品のネーミングなどでの活用、方言を用いた弁論大会、方言自体の商業利用がある。2000年代前半には首都圏の若者の間で方言が密かなブームとなり、方言を取り上げるバラエティー番組や仲間内で隠語的に使えるよう方言を紹介する本が話題を集めた。

随着传统方言的衰退,各地区开始创造各种机会重新认识自己的方言。比如,以宣传语“おいでませ山口へ”等为契机将方言活用于旅游业,在本地的面向儿童的广告牌上使用方言,在面向当地居民的公共设施或商品命名时使用方言,举行方言辩论大会,将方言用于商业运作等。从本世纪初,首都圈的年轻人中间掀起了使用方言的热潮,各种使用方言的娱乐节目和大量介绍同伴间使用的像行话一样的方言的书籍都成了热门话题。

また近年、日常の口語に近い文面を多用する電子メールやチャットなどの出現によって、これまで書き言葉とされることの少なかった方言が、パソコンや携帯電話で頻繁に入力されるようになった。それに対応して、ジャストシステムの日本語入力システムATOKは『ATOK 2006』から「北海道東北」「関東」「中部北陸」「関西」「中国四国」「九州」の各方言入力モードを用意している。

近年来,出现了电子邮件、聊天室等接近日常口语的书面表达形式,至今为止很少用于书面语的方言在电脑、手机中被频繁使用。与此同时,JUST SYSTEM推出了日语输入系统ATOK,其中的“ATOK2006”设置了“北海道东北”“关东”“中部北陆”“关西”“中国四国”“九州”等各种方言的代码。
下一页 (1/2)
回帖(2):
2楼:不错,前排支持。

全部回帖(2)»
最新回帖
收藏本帖
发新帖